2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25463255
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
田口 則宏 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (30325196)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
志野 久美子 (石川久美子) 鹿児島大学, 医歯学域医学部・歯学部附属病院, 助教 (50325792)
河野 博史 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 講師 (20507165)
吉田 礼子 鹿児島大学, 医歯学域医学部・歯学部附属病院, 助教 (60244258)
小川 哲次 広島大学, 大学病院, 名誉教授 (50112206) [Withdrawn]
笹原 妃佐子 広島大学, 医歯薬保健学研究院, 講師 (40144844)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 医療プロフェッショナリズム教育 / 地域・離島歯科医療 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、医療プロフェッショナリズムの考え方を具現化し、地域歯科医療の視点から、医療者に求められる「能力」を明らかにするとともに、これを教育実践に生かすために、「地域基盤型医療プロフェッショナリズム教育」プログラムの構築を目指した。まず、地域基盤型プロフェッショナリズム教育にあり方について、鹿児島県歯科医師会会員および全国の歯学教育機関に質問紙調査を行った結果、「地域歯科医療」も概念が歯科医師会会員では「高齢者歯科」中心であったのに対し、大学では一定のコンセプトは得られなかった。一方で「地域歯科医療」を実践する上で求められる資質は、将来自らが地域社会からのニーズに対して、医療者としての責任を持って周囲と協調しながら適切に対応する能力であり、「医療者としての心構え」や「倫理観」等が重要であるという点は、現場および大学とも一致していた。また、県内各離島における歯科医師の聞き取りや関連学会での議論からも同様の結果が得られた。 研究代表者は所属施設における学部教育カリキュラム改革に参画する立場にあったため、改革の骨子であった「アウトカム基盤型教育」に基づくカリキュラムデザインのなかに、今回得られた結果を活かした。本学では卒業時に学生が習得すべきコンピテンスを5つ設定したが、その中に「歯科医師の職責とコミュニケーション」および「地域医療とヘルスプロモーション」を掲げ、本学の地域性を加味した教育カリキュラムの柱とした。これらのコンピテンスを達成する科目について、従来設置していた科目から内容を大幅に変更し、地域基盤型の実習等を大幅に増やすとともに、科目のつながりを見えやすくし、学習者、教員にとっても理解しやすいものとした。本カリキュラムは平成27年度入学生より運用を開始し、現在学年進行に伴い順次改革を行っているところである。改革の成果については、今後随時検証を行っていく予定である。
|