2014 Fiscal Year Research-status Report
ICDAS-Ⅱと光学的診査法によるう蝕活動性評価方法の確立
Project/Area Number |
25463271
|
Research Institution | Osaka Dental University |
Principal Investigator |
土居 貴士 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (20388375)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上根 昌子 大阪歯科大学, 歯学部, 研究員 (40388377)
神原 正樹 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (90103085)
神 光一郎 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (00454562)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ICDAS / QLF / う蝕活動性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はの目的は新しい視診によるう蝕の診査基準であるICDASと光学的な初期う蝕検出・定量法であるQuantitative Light-induced Fluorescence(QLF)法によって,う蝕活動性の評価方法を検討することである.う蝕活動性の評価を行うためには単年度の口腔内診査によって評価することはできず,経時的に口腔内の状態を追跡することが必要である.平成26年度ではベースライン時の口腔内診査を実施することを研究実施計画としていた. 研究実績としては,歯科衛生士専門学校の学生93名を対象に,本研究の目的や成果について文書および口頭で説明を行い,文書によって同意を得た.歯垢付着状態をDebris Index(DI)の基準によって診査を行い,隣接面を除くすべての歯面の診査をICDASの方法によって修復コード,う蝕コード,活動性コードの診査を行った.さらに口腔内撮影用CCDカメラによってICDAS診査対象歯面の画像撮影を行い,さらにQLF法を用いて初期う蝕の診査を行った.また,刺激唾液流出量,刺激唾液緩衝能と唾液中ミュータンスレベルの測定も併せて行った.またう蝕活動性の評価には対象者の生活習慣に関する情報も必要であるため,アンケートによって診査を行った. 得られた診査結果はすべてデータベースに入力し,ベースライン時におけるう蝕罹患状態,ICDASやQLFの結果による初期う蝕罹患状態などの解析を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の研究計画通り,ベースライン時の診査は終了し,診査結果のデータベースも完成している,また,平成27年度に実施する診査の日程調整も終了しているため.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進方法としては,6月から7月にかけて対象者の2回目の口腔内診査およびアンケート調査を行う予定である.また,研究結果の一部を平成27年5月に開催される日本口腔衛生学会で発表する予定である.
|
Causes of Carryover |
当初の計画では研究協力者間で情報やデータを共用するためのWEBストレージシステムを使用する予定であったが,ベースライン時のみのデータでは使用する必要性がなかったかめ.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2回目の診査および調査終了後,う蝕活動性の評価方法を構築するためには詳細なデータ解析が必要とされる.研究協力者間での情報やデータの共用をスムースにするための方法に使用する予定である.
|
Research Products
(1 results)