• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

がん患者のための受動的筋弛緩法プログラムの作成と評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25463294
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

近藤 由香  群馬大学, 保健学研究科, 准教授 (00369357)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小板橋 喜久代  京都橘大学, 看護学部, 教授 (80100600)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords筋弛緩法 / リラクセーション
Outline of Annual Research Achievements

H26年度の目的は、H25年度に作成した受動的筋弛緩法のプログラム、CD教材(部位:上肢、下肢、肛門、腰、腹、胸、肩、首、顔)の介入を健常者に行い、その有効性を評価することであった。対象者を受動的筋弛緩法介入群、能動的筋弛緩法介入群、対照群のグループに分けて、受動的筋弛緩法のプログラムの有効性を評価した。その結果、受動的筋弛緩法群では、収縮期血圧値、拡張期血圧値、唾液中アミラーゼ値は、他の群に比べて実施後に低下の傾向が認められ、リラックス尺度も増加の傾向が認められた。インタビューの結果では、受動的筋弛緩法を実施後、「身体が暖かくなる」「緩んだ感じ」「肩の力が抜ける」「一度力を入れてから力を抜く能動的筋弛緩法よりリラックスできる」「力を入れているところを意識することによって、だんだん楽になった」「意識を向けてから緩んでいるように感じるので、能動的筋弛緩法よりやりやすい」などの肯定的な意見があげられた。
受動的筋弛緩法は、筋肉を緊張させずに弛緩のみを進めていく方法であるため、がん患者など体力が低下した患者には負荷がかかりにくいといわれている。今回、受動的筋弛緩法プログラムと教材を作成したことによって、がん患者など体力の低下した人々が、負荷が少なく実施することができると推測される。また、受動的筋弛緩法は、がん患者以外の患者にとっても症状緩和などにも役立つ可能性があり、人々の安楽に寄与し、QOLの維持向上につながっていくと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

データの収集、学会発表、論文の作成が遅れているため、やや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

H27年度の目標はがん患者に対して作成した受動的筋弛緩法のプログラムの介入を行い、その有効性を評価することである。
予定対象数は、30名程度で有効性を評価していく予定である。

Causes of Carryover

当初研究計画で予定していた学会発表、論文作成が遅れているため、旅費や翻訳代など次年度の使用額が生じたためである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

作成した受動的筋弛緩法プログラムのがん患者への有効性を評価するために、唾液中アミラーゼの測定やCDおよび音楽機器などで費用を要する。また、学会発表や論文作成における旅費、翻訳代、投稿料などにおいても費用を要するため、残額とH27年度の経費を使用する予定である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi