• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

縮減財政時代における多職種連携教育メソッドとパフォーマンス評価指標の開発・評価

Research Project

Project/Area Number 25463296
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

會田 信子  信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (80291863)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords協同学習 / チーミング / パフォーマンス評価 / ルーブリック / アクティブラーニング / 学士課程
Outline of Annual Research Achievements

【目的】協同学習に参加している学士課程の学生用のチーミング・プロセスを評価するためのルーブリックTEAM-P2016v(Grading Rubric of Teaming-Process Performance 2016 version)を考案し、信頼性・妥当性を検証した。
【ルーブリックの考案】チーミング理論(Edmondson AC,2012)とプロセス・エデュケーションの概念モデル(津村俊充,2012)を基盤として、[話す・聴く][エンパワリング][リフレーミング][コンフリクト対応]の4項目・4段階評定のルーブリックを考案した。
【方法】調査方法は、協同学習に参加しているB大学の看護学生96名(同意率95%)を対象とした無記名質問紙法と、評定者3名によるTEAM-P2016vを用いた観察法(観察対象は看護学生96名)で行った。調査にあたっては、信州大学医学部医倫理委員会で承認を得た後(承認番号3389)、十分な倫理的配慮のもと実施した。
【結果】級内相関係数0.662、一般可能性係数0.7825、カテゴリー主成分分析による信頼性α0.843、固有値%68.03%、相関行列係数0.457-0.682、および学生自己評価点と『チームワーク能力尺度』(相川充ら,2012)との相関係数0.215-0.429であった。
【結論】評定者間信頼性と説明率、基準関連妥当性で課題は残されたものの、チーミング・プロセスのパフォーマンス評価指標として適用可能であると考えられた。今後の課題として、特定大学の特定分野に所属し、特定の協同学習課題に参加している学生を対象としたことが、どの程度のセレクションバイアスとして影響を及ぼしているのか、および、評定者が一度に観察する学生数や評価者数、観察方法などによっても影響を受けるのかについても統計的に検討していく必要が考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] A大学看護学生の協同学習に対する認識と影響要因2017

    • Author(s)
      會田信子,三好沙知,河地美紀,山下麻衣,山﨑古都,半谷眞七子,阿部恵子,野田幸裕,亀井浩行,末松三奈,安井浩樹,植村和正
    • Journal Title

      医学教育

      Volume: 48(2) Pages: 59-69

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi