• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

皮膚バリア機能を回復する看護方法の開発

Research Project

Project/Area Number 25463340
Research InstitutionEhime Prefectural University of Health Science

Principal Investigator

岡田 ルリ子  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 講師 (00233354)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 光子  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 講師 (30212377)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords角層水分量 / 皮下血流量 / 皮膚表面温度 / 部分温熱刺激
Research Abstract

本研究は、皮膚角層の水分量を増加させることで、皮膚バリア機能を改善させる看護方法を開発することを目的としている。我々はすでに、皮膚乾燥が問題となる冬季において、湯温42℃に制御された恒温槽での10分間の片側の手浴が、反対側前腕部の皮膚角層水分量を手浴後1時間以上にわたって増加させることを確認した。このメカニズムに対し、我々は、片側手部への一定レベルの温熱刺激が反対側前腕の皮下血流量を増加させ、増加した血流が皮膚角層に水分を供給したためと解釈した。
平成25年度は、この研究成果に基づき、42℃・10分間の片側手浴と同等の保湿効果をもたらす、家庭でも簡便に行える新たな部分温熱刺激法を見出すこととした。皮下血流量計および記録用のコンピューターを整備し、市販の蒸気温熱シートや温罨法(湿熱法)について予備調査を実施しているところである。蒸気温熱シートの手部および肩への10分間の貼用を試みたが、温度が40℃程度と微温であるためか、皮下血流量は一時的に微増したものの、角層水分量を増加させるほどの増加には至っていないことが観察された。温罨法(湿熱法)についても、42℃程度の温度維持と貼用部位・時間が課題となった。
今後は、平成26年度前半で、角層水分量を増加させることが可能な簡便な温熱刺激法を見出し、年度後半では対象者層を広げ、高齢者およびドライスキンを有する者、各10名程度に対して、同様の効果が得られるかどうかを検証していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度は、42℃・10分間の片側手浴と同等の保湿効果が得られる、家庭でも行える簡便な温熱刺激法を見出すことを目的とし、機器の整備と温熱刺激法の予備調査を実施した。42℃程度を維持する温熱刺激法を見出すことに時間を要し、当初の予定よりやや遅れているものの、平成26年度前半には確立できるものと見込んでいる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、保湿効果の高い新たな部分温熱刺激法を確立し、高齢者やドライスキンのある対象者層でも同等の効果が得られるかどうかを確認していく。ただし、対象者層によっては、保湿効果を期待できないことも想定される。この場合には、温熱刺激法の時間や適用方法を改善して効果を再確認していく予定である。
最終的には、温熱刺激法と水分摂取や市販の保湿クリームなどとの併用による効果を確認し、日常生活で適用できる、簡便で自然な皮膚保湿のための看護技術を開発していく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

理由:レーザー血流計と記録媒体のコンピューターの購入額が予定価格より超過したこと、および購入予定の深部温モニターが別の予算措置で購入できたことなどから約40万円の未使用額が生じた。
計画:皮膚角層水分量を2か所で測定する予定であるため、水分量測定用プローブ1本の追加購入と対象者への謝金等の支払いに充当する。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi