2014 Fiscal Year Research-status Report
看護大学と臨床における労働時間の「等価交換」による連携・協働システムの構築
Project/Area Number |
25463353
|
Research Institution | Kameda College of Health Sciences |
Principal Investigator |
久保 幸代 亀田医療大学, 看護学部, 講師 (90634923)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 連携・協働 / システム構築 / 助産師教育 / 労働交換システム / 助産ケア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的である教育と臨床における連携・協働システム(労働交換システム)の構築に向け、H26年度に実施した視察の報告会から出された課題を基に、臨床と大学それぞれの課題やニーズを明確化し、等価交換プログラムの内容の洗い出しをはかった(報告会4回、研究会議7回)。臨床からの課題やニーズは「助産外来・産後ケア(家庭訪問)を充実したい」、「それに向けた具体的な計画立案」、「実施に向けたスタッフの意識統一」、「実施するマンパワーへの不安」があり、大学からは「臨床指導者に大学の実習教育内容を理解してほしい」、「実習指導者との関係性の構築」、「効果的な演習を行うための指導者の必要性」というニーズが明確になった。ニーズより実践可能な等価交換プログラム内容を検討し、①大学から臨床へは、助産外来・産後ケアの計画と実践に大学教員が参加・協力するとし、②臨床から大学へは、大学の演習に病棟スタッフが指導者として参加・協力するとした。 労働交換の今年度実施した内容について、①大学から病棟:総合病院における産後家庭訪問に向けた具体的計画立案(2014年度会議5回)、クリニックにおける大学教員の産後の家庭訪問実施(2014年度5件)、②病棟から大学:演習8時間(2時間×4回)×2名である。 教育と臨床における連携・協働システムの構築に向け、お互いの課題やニーズを明確にすることにより、両者の理解にもつながった。今後、実施可能な労働内容を実践していくうえでも、連携・協働しやすい基盤づくりにつながったといえる。また、システムとして運用していくためには、今後システムの評価方法を検討し、その効果を明確にしていく必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度の取り組みにより、臨床と大学のニーズが明確となり、等価交換プログラムの内容を決定することができた。 本来であれば、H26年度には実施したプログラムについて第1次評価を行う予定であった。しかし、前年度の両機関のニーズの明確化、プログラム内容の検討が遅れてしまったこと、また助産外来・産後ケア(家庭訪問)の計画に時間がかかっていることより、助産外来・産後ケアの実践を開始することができなかった。そのため、全体の評価ができない状況である。 総合病院における助産外来と産後ケアの充実については、現在、実施に向けた計画を立案中である。また、産後ケアについては、退院後の母親の助産ケアに対するニーズを明確にする目的で、現在産後1ヶ月の母親を対象にアンケート調査を行い、よりニーズに合わせたケアの計画・実施に向け準備を行っている。 実際に病棟での新たなケアを導入することは、ケア実施の方法や運営方法について、そしてスタッフの意見や意識の統一を図る面において、非常に難しい状況があった。この点については、チーム内での話し合いと病棟全体での会議を取り入れ進めるとともに、管理的立場にある師長と主任、リーダー助産師と連携をはかり進めてきた。その結果、会議の実施や内容の決定ができており、次年度は、プログラムの実施・運営ができると考えている。 また、全体的な遅れから、評価についての検討が遅れている。プログラム内容の評価とともに、連携・協働システムの評価についても臨床とともに考えていく必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、総合病院で計画しているプログラム「産後ケア(産後の家庭訪問)」について計画を修正し、具体的実践計画を今年度前期で仕上げ、後期には実施する予定である。修正した計画を遂行できるよう取り組んでいく。 また、等価交換プログラムに対する評価について、評価方法がまだ明確にまとまっていないため、今後早急に評価方法を明確化し、実践した内容について、量的(時間)、質的(臨床と教育機関の連携・協働による効果)両面から評価を行っていかなければならない。
|
Causes of Carryover |
今年度、学会に参加するための旅費の使用が少なかった。理由は、参加した助産学会が近県であり費用がかからなかったこと、3名予定していたが1名参加できなかったこと、さらにスケジュールが合わず、看護教育学会に参加できなかったためである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度は、現在まとめている産後1ヶ月の母親の助産ケアに対するニーズ調査の結果を母性衛生学会(岩手県)で、10月に発表する予定である。そのため、27年度申請した学会参加が追加となるため以下の金額を使用計画に含めた。 70,000(旅費、宿泊費2泊、食費)×3名=210,000円
|