• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

看護学生の臨地協働による医療安全教育プログラム開発と評価

Research Project

Project/Area Number 25463354
Research InstitutionKameda College of Health Sciences

Principal Investigator

渡辺 八重子  亀田医療大学, 看護学部, 准教授 (80627232)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 手島 恵  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (50197779)
休波 茂子  亀田医療大学, 看護学部, 教授 (90274745)
クローズ 幸子  亀田医療大学, 看護学部, 名誉教授 (90627233)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2019-03-31
Keywords医療安全 / 看護基礎教育 / QSEN / 看護学生 / 臨地実習
Outline of Annual Research Achievements

2017年度日本看護科学学会において研究報告「テーマ:QSENコンピテンシーに基づいた医療安全ブログラムの開発 講義・実習ブログラムの試行・評価」する計画であったが、フォーカスグループインタビュ一で収集されたデ一タ量が多く、分折に時問がかかってしまい、報告することができなかった。現時点では、本研究は終了し、平成30年度日本看護研究学会での発表が決まっている。〔概要〕米国看護大で行われているQSEN (Quality and Safety Education for Nurses)コンビテンシ一基づいた「医療安全教育ブログラム(4年次・講義1単位,演習1単位)」を試行した。その結果、学生の学びとして8つのカテゴリ「医療安全に向けた自分の傾向と課題および抱負」「医療安全を維持するチームの構成と条件および特徴」「リスクセンスの向上と危険回避の実践」「医療事故の発生メカニズムと危険を増大させる様々な要因についての理解」「病院組織の安全文化を釀成する仕組みや取り組みへの参加体験」「看護師の手順・基準に従った安全確認行動と優れた安全行動」「安全行動が維持されていない医療現場の実情」「消えない医療事への恐怖」が抽出された。また、より効果的なブログラム開発に向けて、その他の科目との関連性について検討することが示唆された。また、本研究の論文作成を行っており、日本看護研究学会への投稿を計画している。年度内の採択を目指している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

フォーカスグループインタビューで収集されたデータ量が多く、分析に時間がかかってしまったため。

Strategy for Future Research Activity

「テーマ:QSENコンピテンシーに基づいた医療安全プログラムの開発 講義・実習プログラムの試行・評価」の論文を作成し投稿する。今回の研究に成果に基づいて医療安全プログラムを修正し、平成31年度から新医療安全プログラムを試行し評価する。

Causes of Carryover

研究テーマ:QSENコンピテンシーに基づいた医療安全教育プログラムの開発ー講義・実習プログラムの試行・評価ーにおいて、フォーカスグループインタビューで得られたデータ量が多く、分析するための時間が多くかかってしまい、その後の研究活動に遅れが生じてしまった。こうして遅れ、残っている活動を平成30年度で実施することとした。これに伴い、研究発表および論文作成に係る予算を試算した。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi