2018 Fiscal Year Annual Research Report
Tasks of infection control and local support for elderlly care facility
Project/Area Number |
25463368
|
Research Institution | Toho University |
Principal Investigator |
近藤 陽子 東邦大学, 健康科学部, 准教授 (40510475)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 感染対策 / 高齢者 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究背景及び調査方法:高齢者介護施設の感染対策において、日常業務の具体的な対策の導入や感染症発生時の対策を決定する仕組みは、感染症発生予防や速やかな終息のために重要な要素である。 本研究では、高齢者施設が感染対策を実施する上で、どのような人的資源が必要かについて検討するために関東地域にある高齢者施設に訪問し、該当施設が具体的に感染対策をどのような実施しているかを調査した。調査方法は、感染対策調査票を用いた施設内の感染対策の観察(物品の配置、物品の取り扱い・使用方法、スタッフの教育活動)を行った。また、観察結果に基づいて、感染対策担当者にインタビューを行い、具体的な感染対策導入時の方法やキーパーソンおよび導入時に発生した困難なこと、その解決方法等について、調査した。 調査結果:協力を得られた3施設は、医療法人社団、社会福祉法であり、インタビュー対象者は看護師または施設管理者であった。また施設には医師および看護師が常駐または非常勤で勤務しており、感染症発生時においては医師または看護師が積極的に関与していた。しかし、日常の感染対策については医師が関与している施設はなく、看護師または施設管理者が導入を決定していた。看護師が主体となって感染対策を進めている施設では、スタッフへの周知や教育を少しずつ、依頼や指導を繰り返すことを行っていたのに対し、施設管理者が主体である施設では施設管理者が導入内容を決定して、看護師に相談しスタッフへ一斉周知する方法をとっていた。 結論:各施設がどのような感染対策を実施するか、どの程度実施するかは、施設内の感染対策の実施決定を行う方法が大きく関与しており、とくに施設管理者が担当者であった場合、管理者の意思や知識がキーポイントとなっていた。感染対策は実施するためには、施設管理者が主体である方が早いが、一方でスタッフからの意見や問題が発見しにくくなることが分かった。
|