• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

認知機能低下が生じた高齢インスリン療法患者・家族への援助指針の開発

Research Project

Project/Area Number 25463396
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

黒田 久美子  千葉大学, 看護学研究科, 准教授 (20241979)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 安子  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50252705)
錢 淑君  千葉大学, 看護学研究科, 准教授 (50438321)
麻生 佳愛  福井大学, 医学部, 講師 (80362036)
正木 治恵  千葉大学, 看護学研究科, 教授 (90190339)
内海 香子  獨協医科大学, 看護学部, 教授 (90261362)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords認知症 / インスリン療法 / 高齢糖尿病患者 / 援助指針
Research Abstract

認知機能低下が生じた高齢インスリン療法患者・家族への援助指針の開発の第一段階として、国内外の文献検討・専門家へのヒアリングを行い、「認知機能低下が生じた高齢インスリン療法患者・家族」の状態についての概念の整理を行った。
Norris(1982)の概念の明確化の手法を参考に実施した結果、「認知機能低下が生じた高齢インスリン療法患者・家族」の状態には、3つの異なるステージがあることが明らかになり、各々の操作的定義が必要なことがわかった。
1つめのステージは、認知機能低下が顕在化されていない時期であり、患者本人、家族・サポート者、医療者は、実際に起こっている変化やその予兆を感じてはいるが、それを説明したり、そのために何か行動を起こすことをしていなかった。2つめのステージでは、患者の認知機能低下について、患者本人、家族・サポート者、医療者で共有がはじまり、何をどこまでサポートするのか患者本人と決めるために行動がおこされ、一旦安定した状態に至る時期だった。そして、3つめのステージは、一旦安定した状態から、認知機能低下がすすみ、その変化に合わせてサポートを変化させていく必要がある時期だった。この時期には、セルフケアがかなり困難になり、専門家によるケアチームの必要性が強くなる時期であった。各々のステージにおいて、患者本人と家族・サポート者と医療者の関係性、認知機能低下への受容、血糖コントロールの目標、生活の目標、本人の意向の確認の仕方等に関する目安となるよい状態が異なることが想定された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

高齢者同士の相互扶助の文化のある台湾でのフィールドリサーチも予定していたが、研究代表者が日程の調整がつかず、まだ実施できていない。

Strategy for Future Research Activity

定期的な進捗確認と役割分担の見直しをすること、フィールドリサーチの予定を早期に組むことで、遅れを取り戻せると考えている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

台湾でのフィールドリサーチの予定が組めなかったため、次年度使用額が生じた。
台湾でのフィールドリサーチを年度の初めに計画しておく予定である。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi