2013 Fiscal Year Research-status Report
診断早期に緩和ケアを導入する「がん看護面談」の開発に関する研究
Project/Area Number |
25463404
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
安藤 詳子 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60212669)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
光行 多佳子 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10581332)
大川 明子 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20290546)
阿部 まゆみ 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任准教授 (80467323)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 早期緩和ケア / がん看護 / 看護面談 / がん患者カウンセリング / 乳がん / 肺がん |
Research Abstract |
がんの罹患率・死亡率が高まり、多死時代を迎える我が国において、がんと折り合い自分らしく生きる態度をもって、社会を安寧に保つことは重要な課題である。日進月歩に進歩する医療、しかし、情報は氾濫し、がん告知を受けたとき、正しく理解して対処することは難しく、支援が必要である。緩和ケアの全人的アプローチの実践が期待される。本研究は、最初に診断結果を告知する外来の診療場面に看護師が同席し、緩和ケアを導入する「がん看護面談」を開発することを目的としている。 1年目に肺がん患者、2年目に乳がん患者に対して「がん看護面談」を構造化し、3年目により広く、がん患者に活用できる「がん看護面談」を開発する見込みで計画した。肺がんはがん死亡原因の第1位を占め、進行病期で診断される場合が多く根治は厳しい。その療養過程における患者と家族に対し、早期からの支援が必要である。乳がんは女性のがん罹患率の第1位であり、好発年齢は30~50歳と若く、家庭や社会における役割を担う年代で、診断時期の苦悩は強い。 「がん看護面談」の方法として文献「がんになったら手にとるガイド」を採用した。このガイドは、患者・家族が参画して患者の立場に立って作成され、診断の早期から患者が手にとることで、辛くともがんと折り合うことができるように導くものである。平成25年度、まずガイドを発刊している国立がん研究センターがん対策情報センターに伺い、方法について理解と協力を得た。面談の構造化を進め、最初に乳がん患者を対象に愛知県内の総合病院に協力を得て10例実施し、後半、肺がん患者を対象に名古屋市内の総合病院に協力を得て2例実施することができた。また、面談と類似した「がん患者カウンセリング」に関する最近の学会発表抄録から現状と課題を整理した。今後、面談を受けた患者に調査し、その効果を検討し、緩和ケアを導入する「がん看護面談」の開発を進める。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究では、平成25年度に肺がん患者、平成26年度に乳がん患者に「がん看護面談」を実施し調査する予定であったが、調査協力を依頼する病院の状況により、平成25年度、最初に乳がん患者に開始し、平成25年度の後半、肺がん患者に実施した。面談後の患者調査は平成26年度に遂行していく計画である。従って、平成25年度末に調査の総合的分析4点について明確にすることはできなかった。しかし、①診断早期の「がん看護面談」が患者にもたらした意味について、実際に「がん看護面談」を実施した事例の反応から“混迷からの救い”のような要素を捉えることができた。②緩和ケアの説明書「緩和ケアの輪の中で」(自作A4のチラシ)を面談で用いることについて、診断早期における患者や家族との会話においては取り立てて直接的に「緩和ケア」を話題にするより、本「がんになったら手にとるガイド」の中にある頁として示していくことの方が妥当と判断され、当初の計画した方法を変更した。その結果、面談中に予定していたチラシと同様の該当頁を示し、特に“あなたの「声」がチーム医療の利点を生かす”部分について説明すると、患者と家族は“自ら話してよいこと”を了解する明確な反応を示す場合が多く見られた。この点は面談の進め方について重要な示唆を得た。③本「がんになったら手にとるガイド」を面談で紹介することについて、面談の進め方にスムーズに導入でき、患者・家族に信頼できる有意義な情報が診断早期に伝達される意味があることを見出しつつある。④質問紙の変数(FACT-L・HADS)の面談群と非面談群の比較は平成26~27年度となる。そのため、研究の進行はやや遅れているが、平成26年度に予定していた乳がん患者に対する「がん看護面談」は平成25年度に既に開始済みであり、平成26年度に面談後の患者調査を実施することにより、遅れは取り戻すことができる見込みである。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度、乳がん患者と肺がん患者に対する「がん看護面談」を進めて事例数を蓄積し、面談後の患者調査を実施する。がん看護面談が患者にもたらす意味について、主に質的に分析できる見込みである。また、がん対策情報センターによる文献「がんになったら手にとるガイド」は、平成25年10月、総論部分と各論部分が切り離され、厚さが半分になって実用的となり、平成26年度の調査に活用しやすくなっている。ガイドを活用することの意味を明らかにできると期待できる。また、早期緩和ケアの導入として、患者を中心に据えたチーム医療のあり方を伝えることで、患者のQOLをアウトカムとする緩和ケアの中核的な概念、すなわち患者が自分らしくあるために支援する医療のあり方を患者と看護師が相互に確認し合い、面談を進める方策を構築していく見込みである。 しかし、平成25年度、乳がん患者と肺がん患者に対する「がん看護面談」を進め1例ずつ面談の実際を吟味したこと、また、面談と類似した「がん患者カウンセリング」に関する最近の学会発表抄録や論文の文献検討から現状と課題を整理して、新たな課題を見出した。それは、面談に対応する看護師の面談技術に関する点である。この点に着目する必要があると考えられた。そこで、実際に「がん看護面談」や「がん患者カウンセリング」を経験している看護師を対象にした調査等について、今後、検討したい意向である。準備や経費に見通しができれば、本研究課題の中で平成26-27年度に取り組んでいきたいと考えている。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
平成25年度内に調査が実施されなかったことにより、調査に係る経費が計上されなかったため。 平成26年度は、調査を実施し、費やす経費を計上する予定である。また、「がん看護面談」や「がん患者カウンセリング」を経験している看護師を対象にした調査を実施できる見込みとなれば、そこに係る経費を計上する見込みである。
|