• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

脳血流モニタリングを用いた高齢者脳血管障害患者に対するせん妄マネジメントの開発

Research Project

Project/Area Number 25463414
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

井上 亮  大分大学, 医学部, 教授 (10325714)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 末弘 理惠  大分大学, 医学部, 教授 (30336284)
宮脇 美菜子  大分大学, 医学部, 助手 (10708514)
三重野 英子  大分大学, 医学部, 教授 (60209723)
井上 加奈子  熊本保健科学大学, 保健科学部, 助教 (80634360) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords脳血流 / モニタリング / 脳血管障害 / せん妄
Outline of Annual Research Achievements

本研究に使用する携帯型NIRS測定装置は研究用機器であり、臨床患者に使用するために事前に学内倫理審査の許可を得た(承認番号879)。承認の際、研究対象患者の選定は大分大学医学部附属病院のみならず、研究者が実際に患者と接触できる、学外2施設(別府リハビリテーションセンター、一ノ宮脳神経外科病院)を協力施設とした。
携帯型NIRS装置はBluetoothを介する通信によりデータ転送を行うものである。データ取得および解析には専用の解析ソフトウェアがインストールされたパソコンが必要である。学外施設でのデータ取得も必要であるため、データ取得・解析専用使用目的でノート型パソコンを購入した。学内LANへの接続の必要性も考慮し、windows8を選択した。ところが、このパソコンへソフトウェアをインストールしたものの、予備テストにおいてデータの取得プログラムが作動せず、繰り返し販売元とのやり取りを行った。しかしながら当該年度中に問題が改善しなかった。
また、研究対象患者の選定においても、高齢者という点では該当候補は多数経験するものの、既存の認知機能障害が強く、研究への理解協力が得られにくい方が多く、また、携帯型NIRS装置のデータ取得用プローブを前頭部に数時間貼付することに理解がえられないといった事情により、対象患者もうまく集まっていない。以上のことから、研究費の延長使用をお願いし、28年度の承諾を得ているような状況である。
旅費の拠出に関しては、NIRSの知見を幅広く知る目的で看護および脳神経系学会へ参加した。具体的には、看護研究学会(於:広島)、脳神経外科学会総会(於:札幌市)、日本頭痛学会(於:東京都)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究遂行にあたり携帯型ノートパソコンを新規に購入したが、脳血流解析ソフトウェアがうまく作動していない。
また、対象患者の認知機能の問題、家族の同意等の問題から研究対象者が十分に集まっていない。

Strategy for Future Research Activity

脳血流解析装置販売会社とのやり取りを重ね、解析ソフトウェアの作動を確実にしたい。
また、研究対象者確保のため、協力施設を増やし、対象者の確保に努めたい。

Causes of Carryover

予想外な事象(解析ソフトウェアの作動不良等)による研究計画の遅延のため

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究遂行に伴うデータ処理等による人件費・謝金、成果発表のための旅費に使用する予定である。また、解析機器の消耗品に対しても使用予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi