2014 Fiscal Year Research-status Report
乳がん患者の配偶者の役割認知を促す看護介入プログラムの開発と評価
Project/Area Number |
25463418
|
Research Institution | Miyagi University |
Principal Investigator |
菅原 よしえ 宮城大学, 看護学部, 准教授 (60315570)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 一恵 愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10210113)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 乳がん / 配偶者 / 役割認識 / 看護介入 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は乳がん患者の配偶者の心理的安定を図るとともに、妻の乳がん治療における配偶者の役割を認識できるような看護介入を開発し、その有効性を評価することである。 平成25年度では、通常の看護を受けている配偶者(対照群)のデータ収集を行った。また、文献検討と予備調査をもとに看護介入プログラムの洗練した。 平成26年度には、開発した看護プログラムを使用した介入群のデータ収集を行った。評価指標には気分プロフィール検査日本語版(Profile of Mood States,以下POMSとする)と、Rosenberg自尊感情尺度日本語版(以下,自尊感情尺度とする)を使用した。さらに、半構成的面接法により、対象者の状況に対する認識および配偶者としての役割に関する認識を把握した。その結果、POMSの緊張、抑うつ、活気、疲労の項目では介入群において改善の傾向が認められた。怒り、混乱の項目では対照群と介入群において有意差がなかった。自尊感情尺度では介入後自尊感情が高まる傾向が認められた。質的データの分析では、初回治療1か月後において、対照群の配偶者は《妻の闘病に関することがわからない》と認識していたが、介入群では《乳がんや治療に取り組んでいる妻を理解する》等の認識を持っていることが明らかになった。 平成27年度は開発したプログラムを修正し、活用について検討を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
乳がん患者の配偶者の役割認知を促す看護介入方法を考案し、考案したプログラムを使用した援助を実施した。通常の看護を受けている配偶者(対照群)と介入群のデータを収集し、プログラムの有効性について検討が進んだ。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究結果を学術学会において公表を行うとともに、開発したプログラムの修正点の検討をおこう。また、今後の活用について検討を行う。
|
Causes of Carryover |
ほぼ予定通りデータ収集を行い、看護介入プログラムの評価を進めているが、得られた結果の公表と開発したプログラムの活用についてのディスカッションに至らなかったためである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今後、本研究で得られた結果を学術学会等での公表を積極的行い、プログラムの修正と活用について検討する進める。そのために、論文投稿にかかる費用として、また学術集会発表にかかる費用として使用する予定である。
|