2014 Fiscal Year Research-status Report
地方都市の高齢がん患者と家族の療養生活を支える「文化」を基盤とした看護モデル開発
Project/Area Number |
25463423
|
Research Institution | Niigata College of Nursing |
Principal Investigator |
酒井 禎子 新潟県立看護大学, 看護学部, 准教授 (60307121)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | がん / 高齢者 / 家族 / 文化 / 地方都市 / 看護モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、①地方都市にあるがん診療連携拠点病院で医療を受けている高齢がん患者と家族がどのような療養生活を送っているかを明らかにすること、②①をふまえて、高齢がん患者と家族の療養生活を支援するための「文化」を基盤とした看護モデルを構築することである。平成25年度に引き続き、平成26年度は高齢がん患者と家族の療養生活の実態を明らかにするために、面接調査および参加観察によるフィールドワークを行い、計8例の患者・家族の協力を得てデータ収集を行った。 家業や畑仕事、家事、地域活動などの役割を積極的にこなし、「自然」と生活することを楽しみや安らぎとしているのが高齢者の生活の特徴であった。患者の居住地域は市外を含み広範囲にわたり、そのアクセスには車が重要な手段となっていた。患者には既往歴の診療を受けているかかりつけ医がおり、患者の療養生活は、がんのみならず、加齢や既往歴などとの複合的な関係の中で療養生活の調整が求められていた。意思決定の場や療養生活で得られる多くの医療情報の中で、自分自身で情報を整理・理解し、能動的に健康管理に取り組もうとする患者の他、医師や家族への信頼を基盤になりゆきにまかせるように療養生活を送る患者もおり、その中では診療の場を共にし、代弁者として支えてくれる家族の存在が大きな役割を果たしていた。入院生活の中では、化学療法や放射線療法の副作用等から生じる食欲・食事量の低下が患者・家族の気がかりとなっており、家族や医療者は症状や嗜好を考慮しながら患者の食を支援していた。また、病室や治療の場で出会う患者との対話が、患者・家族の情報収集やサポートにつながっていた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成25年度に予定していたフィールドワークにおいて、研究対象となる患者の入院数が少なかったことなどから5~10例という予定対象者数に至らず、平成26年度に延長して調査を実施した。そのため、平成26年度に予定していたフィールドワークの結果を基にした看護モデルの作成が遅れている状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、8例からデータ収集の協力が得られたため、6月頃でデータ収集を終了し、今後はその分析結果をもとに看護モデルの作成とワーキンググループでの検討へと進める予定としている。
|
Causes of Carryover |
平成25年度のデータ収集が遅れたことにより使用しなかった逐語録作成のための人件費や分析のスーパーバイズを受ける研究者への謝礼分の予算が、平成26年度に繰り越しとなっていること、また、データ収集の延長により、当初平成26年度に施行予定であったワーキンググループ開催や看護モデルの作成が遅れており、そのための旅費・謝金等を使用していないことがあげられる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
現在、面接調査の逐語録の作成が進行中であり、引き続きそのための人件費に使用するとともに、平成26年度に予定していたワーキンググループ開催・看護モデル作成にあたっての旅費や謝金は平成27年度に支出する予定である。
|