• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

糖尿病足病変ハイリスク患者のセルフモニタリング機能促進看護支援プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 25463443
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

内堀 真弓  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 講師 (10549976)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅野 美知恵  東邦大学, 健康科学部, 教授 (50331393)
山崎 智子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (10225237)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsフットケア / 糖尿病足病変 / 糖尿病合併症 / セルフマネジメント / セルフモニタリング / 糖尿病看護 / 慢性病看護学 / 教育プログラム
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度の目的:糖尿病足病変ハイリスク患者のセルフモニタリング機能促進看護支援プログラムを考案し、臨床のフットケア外来への適用をすすめる。
1)フットケア外来に専従する看護師を対象にした郵送法調査:プログラムの重要要素を明示するため、昨年度の患者調査結果と先行研究の知見に基づいて、無記名自記式質問紙調査票を作成し、フットケア外来に専従する看護師を対象に実施状況について郵送法調査を行った。
【結果】公表されている情報より収集した施設へ調査票を配布し、159の回答を得た(回収率37.0%)。1)施設の概要:病院が9割以上。2)フットケア外来での実施状況①足の状態の評価観察:皮膚や爪の観察はほぼすべての対象が実施。触知;左右の温かさ確認と足背動脈触知は外来時毎回の回答が多かった。②検査:上腕足関節血圧比は必要時との回答が多かった。③フットケア:皮膚の乾燥へのケア等は外来時毎回との回答が多かった。ケア実施の判断基準は、ケアを通じて観察や実施方法を説明する必要性の有無等であった。④セルフモニタリング機能促進ケアは7割以上が、検査結果等のフィードバックは8割以上が実施。ケア内容としては、患者と共に足を観察し検査結果を説明しながら共に変化を確認する等が報告された。【考察】医療機器を必要とする検査に比べ観察や触知、フットケアの実施率が高かったことから、看護師のフットケア外来ではより簡便な実施内容の検討の必要性が示唆された。患者の内面の動機づけへの方略として、検査やケアを通じて変化を捉え、それらを根拠に予防や改善を伝える等のアプローチ方法の重要性が示された。
2)プログラムの考案:自身の変化を自ら吟味、評価するセルフモニタリング機能向上のため、プログラムの重要要素は、患者が捉えた足の変化の兆し、共に確認した観察・触知からの情報とし、それに個々の変化を的確に表す検査結果を連動させる方法を検討。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の予定では、糖尿病足病変ハイリスク患者のセルフモニタリング機能促進看護支援プログラムを考案し、臨床のフットケア外来への適用をすすめる予定であったが、未だ外来での適応には至っていない。一方で、糖尿病足病変ハイリスク患者とフットケアを実際に担当する看護師への双方からの調査は進んでおり、プログラム考案への情報は蓄積されているため研究の達成度は「やや遅れている」とした。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は、糖尿病足病変ハイリスク患者のセルフモニタリング機能促進看護支援プログラムの考案、有効性の検証を行う。実施にあたっては、効果的なセルフモニタリング機能促進方法およびフットケア実践能力向上に向けた勉強会を開催し、学びを共有する。今年度は実際の介入を予定しているため倫理委員会審査等の手続きに時間を要することが予測される。研究協力者および分担研究者との連絡体制を整え、円滑な実施を調整する。

Causes of Carryover

昨年度実施予定であった糖尿病者足病変ハイリスク患者のセルフモニタリング機能を促進する看護支援プログラムの考案から臨床での適用の進捗に遅れが生じているため、研究協力者を含めた打合せのための費用、専門的知識の提供や研究参加者への謝礼を含めた人件費・謝金に変更が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度は、糖尿病足病変ハイリスク患者のセルフモニタリング機能促進看護支援プログラムの考案、有効性の検証を行う。研究協力者との入念な打ち合わせを含め、学会や専門的知識の蓄積のため研修、旅費及び参加費、臨床での適応の調査にかかわる人件費・謝金、フットケア関連の消耗品使用による物品費の増額が予測される。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi