2015 Fiscal Year Research-status Report
肝がん患者へのセルフマネジメント支援プログラムの開発と有効性の検証
Project/Area Number |
25463445
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
庄村 雅子 東海大学, 健康科学部, 准教授 (40287115)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 肝臓がん / セルフマネジメント / がん看護 |
Outline of Annual Research Achievements |
国内外の文献や学会、肝専門医を対象に、Disease Managementの構成要素を参考に、①集団特定のプロセス、②根拠に基づく診療ガイドラインの活用、③医師との連携、④セルフマネジメント患者教育、⑤プロセスとアウトカムの計測・評価を含め、支援プログラムを試作した。 試作したプログラムの内容・方法の適切性は、肝専門医と看護師、患者(当事者)による確証を得た。プログラムの構成内容は、①セルフモニタリング、②症状マネジメント、③心理的苦痛への対応を含めた。介入の対象は同じ条件を想定して、Sorafenib治療を受ける患者とした。Sorafenib治療を受ける患者に、同様の患者教育を医師と連携して実施し、前向きに健康関連QOLを調査したところ、予後や投薬期間と関連のある治療開始前の健康関連QOLドメインは、予後にはphysical function(身体機能)、投薬期間にはsocial function(社会機能)がCox回帰分析による有意な寄与因子であった。この結果から、Sorafenib患者にはベースラインからの身体機能維持、社会機能の強化をはかることを、セルフマネジメント支援で考慮していくこととした。支援プログラムの評価は、理解度はNRS,自己効力感尺度SEAC、身体活動量などとし、主要評価項目は自己効力感として調査を行うこととした。 現状は、ランダム化比較試験とそのFeasibility研究を計画し、研究者の所属期間と調査施設において臨床研究倫理審査を受けている段階にある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2015年度は予期せぬ職場での退職があり、業務バランスが予定通りにいかず、研究に取り組む時間を確保できなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
肝がん患者のセルフマネジメント支援プログラムに関する、ランダム化比較試験とそれに先立つFeasibility研究を実施し、評価および改善を行う計画である。対象数を脱落等を見込み250例で設定しており、最終年度の今年だけでは終えられない可能性が懸念される。
|
Causes of Carryover |
研究の進捗が遅れており、ランダム化比較試験が開始できず、質問紙調査などにかかる費用が執行できなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
調査用質問紙の購入、質問紙を含む調査用具の回収郵送費、封筒、印刷費などに使用します。
|