• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

自発性低下の看護介入プログラムに関する研究―ゲームを活用した介入の効果―

Research Project

Project/Area Number 25463457
Research InstitutionSt. Mary's College

Principal Investigator

小浜 さつき  聖マリア学院大学, 看護学部, 講師 (20580731)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日高 艶子  聖マリア学院大学, 看護学部, 教授 (50199006)
西口 宏美  東海大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (40212120)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords自発性低下 / 看護介入 / ゲーム / 高次脳機能障害 / リハビリテーション看護
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、前頭葉損傷に伴う「自発性低下」を呈する患者に対し、自発性を賦活させるための方法として、ゲームを介入に用いることの効果を検証することにある。
自発性低下とは、「自ら行動を開始する能力の低下(布谷と椿原、1994)」と定義される病態であり、介入と評価方法の確立に向けて、研究が継続されている。自発性低下の評価方法については、我が国において、2006年に日本高次脳機能障害学会より標準意欲評価法が開発され、的確な症状の把握に向けて評価方法の確立が進んでいる。その一方で、効果が高い介入方法については、未だに確立されたものが少ない。
本研究においては、自発性を賦活させる方法を探索する中で、「遊びとして楽しむ」だけでなく、「探索」、「好奇心」、「他者との交流」などの複数の要素を含み動機付けに有効であると報告されるゲームを活用し、自発性を向上させる看護介入プログラムを検討し、その介入効果を検討した。
平成27年度は、回復期リハビリテーション病棟入院中の自発性低下を呈する患者に対して、ゲームを用いた看護介入を実施した。介入前後の自発性低下の評価結果において、標準意欲評価法(日本高次脳機能障害学会、2006)を用いた評価結果の得点向上を認め、介入効果が認められた。ゲームを用いた介入は、ゲーム中や終了時に患者の発話を促し、自発性を賦活する効果が認められたが、賦活された自発性がセルフケア場面まで般化するような強い刺激には至らなかった。また、自発性低下の患者に効果的にゲームを活用するには、ゲーム実施中の患者の言動や表情、患者の要求や意思を汲む等の複数の状況を判断する介入者となる看護師の実践能力が重要であると示唆された。研究成果については、次年度に学会報告・論文投稿を行う予定であり、現在準備を行っている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 日本における脳卒中発症後の自発性低下に関する研究の動向-効果的な介入の手がかりを求めてー2015

    • Author(s)
      小浜さつき、日高艶子
    • Journal Title

      日本ニューロサイエンス看護学会誌

      Volume: 3 Pages: 3-11

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] A study of nursing intervention programs for apathy patients- The effect of using games to enhance patients' motivation-2015

    • Author(s)
      Satsuki Obama, Tsuyako Hidaka, Hiromi Nisiguchi, Ayako Yoshimura, Makiko Kanayama,Setsuro Ibayashi
    • Organizer
      Asia Pacific Stroke Conference 2015
    • Place of Presentation
      Kuala Lumpur, Malaysia
    • Year and Date
      2015-10-02 – 2015-10-04
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi