2014 Fiscal Year Research-status Report
ALS人工呼吸療養者の気道浄化のための、口腔の問題に特化した看護法の開発
Project/Area Number |
25463459
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science |
Principal Investigator |
松田 千春 公益財団法人東京都医学総合研究所, 運動・感覚システム研究分野, 研究員 (40320650)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ALS / 人工呼吸療養 / 気道浄化 / 低定量持続吸引システム / 自動吸引 / 口腔症状 / 口腔ケア / 神経難病 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、筋萎縮性側索硬化症(以下、ALS)人工呼吸療養(以下、TPPV) 者の口腔の問題に特化した気道浄化に関する看護法を開発し、支援法を体系化することである。そのため、1.特徴的な口腔症状、2.低定量持続吸引システムの成果と課題、の2点について調査・検討し、2年目は以下の成果を挙げた。 1.ALS/TPPV者の口腔症状の出現傾向と看護ケア法に関する課題の抽出、1)神経専門病院入院中のALS/TPPV者65名の口腔症状、口腔機能、開閉眼等の実態調査及び診療録からの資料収集:TPPV期間平均77.7か月、平均年齢71.0歳の属性、口腔症状等との関係性について分析を行った。口腔症状の悪化、口腔機能の低下は、罹病期間の長さに有意に関係しており、平均開口量は12.3㎜と狭く、治療とケアを困難としていた。2)在宅ALS/TPPV者4例の経年的な口腔調査:口腔症状、口腔機能に関する調査を行った。唾液分泌は、全例が経過を通して持続的な唾液処理を必要としていたが、ALSFRS-R及びロールワッテ法では唾液分泌が増減し、1例で呼吸障害が顕著な時期に開口量が大きく減少していた。全例が支援者間で歯科と協同し口腔症状に合わせたケア方法について共有しており、口腔症状や全身状態の変化に対応していた。 2.低定量持続吸引システムの成果と課題に関する質問紙調査 使用経験のある療養者68名(調査1)及び医療従事者42名(調査2)への質問紙調査を実施した。療養者及び医療従事者において介護負担の軽減、吸引回数の減少を目的に開始し、調査1では約9割が導入目的を達する効果を認めていた。看護職が適切に実施確認を行っているは44名(65%)で、システムの安全な普及のために、調査1,2らの結果を資料として、低定量持続吸引を正しく知ってもらうための報告書を作成し、近日完成し、関係機関へ配布予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
専門医療機関において、横断的な口腔症状の調査を実施し、量的に分析したことは成果があり、ALS人工呼吸療養者の特徴的な口腔症状について明らかにできるよう、今後は属性や口腔症状、口腔機能等との関係性についてさらに分析を進めるところである。 在宅療養者を対象とした経年的な口腔症状の変化の調査に関しては、病状や介護体制の変化等が生じ、調査を定期的に継続するためには困難な要因が多く、予定通りに進展しなかった。 本来、低定量持続吸引システムに関する調査に関しては、2年目の年度終了時点で完了予定であったが、より理解しやすい内容とするため、ワーキングメンバーで検討を重ねた結果若干遅れている。報告書は近く完成予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
ALS人工呼吸療養者の特徴的な口腔症状に関して、ALS人工呼吸療養者の特徴的な口腔症状について明らかにするために、今後は基本属性や口腔症状、口腔機能等との関係性についてさらに分析を進めることが急務である。ALS人工呼吸療養者の口腔症状はほとんど明らかになっておらず、口腔症状が重篤化する前に、あるいは口腔症状の重篤化を予防するための口腔ケア法を検討していくことが必要である。最終年度となるため、先に挙げた内容を最優先としながらも、口腔症状に関して経年的な調査、あるいは、病初期からの調査を行うことで、ALSの口腔症状の変化についてより詳細に確認していくことが必要である。また、重度な嚥下障害をもち、開口量が小さいALS人工呼吸療養者の口腔症状及び口腔機能を評価する評価指標や機器はなく、今後の開発が課題である。 低定量持続吸引システムに関しては、今後は、成果物を完成し、普及できるよう成果物としての報告書を所属機関のホームページにアップし、本システムを使用したいと考える多くの方に利用してもらえるように推進していく。
|
Causes of Carryover |
研究2年目に完了予定であった低定量持続吸引システムの報告書を現在作成中であり、印刷代、報告書の配布にかかる郵送代が3年目に含まれる予定である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
低定量持続吸引システムに関する報告書の印刷代、郵送代が3年目の使用計画に含まれる。
|
Research Products
(19 results)