2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25463462
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
平元 泉 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60272051)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
畠山 飛鳥 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10710113)
大高 麻衣子 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50465803)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 生涯発達看護学 / 小児看護学 / 低出生体重児 / 咀嚼機能 |
Research Abstract |
低出生体重児の咀嚼機能の発達の実態を明らかにするために、幼児から中学生を対象とした咀嚼機能の調査を計画している。幼児期の咀嚼機能の発達と関連する要因を明らかにすることを目的に、秋田県内の保育園の3歳児・4歳児・5歳児クラスの園児を対象とした調査を行っている。園児の基本情報は保護者、食べ方や歯の萌出状態は担当保育士から情報を収集し、園児を対象に咀嚼能力と咬合力を測定している。3歳児以上の園児を保育している保育園36施設中19施設から調査の協力を得ており、調査を実施中である。調査は、26年12月まで実施予定であり、咀嚼能力と咬合力の発達の実態を分析する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
幼児期から学童期までの咀嚼機能を客観的に評価する方法について、日本咀嚼学会認定の健康咀嚼指導士認定研修会等を受講し、小児の咀嚼機能の発達と評価について検討できた。その上で、歯科の専門医の協力を得て、咀嚼機能評価の方法を取り入れた調査を行うことができた。幼児の咀嚼機能に関連する背景について、属性は保護者を対象にした質問紙調査でデータ収集している。さらに、歯の発達の情報と食べ方の評価については、保育専門職からの評価が必要と考え、保育士の協力も得ることができた。幼児を対象にした調査については、今年度中にまとめることができる。
|
Strategy for Future Research Activity |
幼児の咀嚼機能の実態調査に引き続き、小学生および中学生を対象に咀嚼能力と咬合力を測定する予定である。出生体重や在胎週数などの背景を分析し、低出生体重児の咀嚼機能の発達の実態を明らかにし、支援方法を検討することを予定している。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
幼児を対象にした咀嚼機能調査において、安全性の確保のため、人員が予定よりも多く必要となった。人員確保と保育園の受け入れの都合で、人件費の使用が次年度に繰越となった。 幼児の咀嚼機能調査において、歯科衛生士の協力を得ることになった。その人件費に使用する。
|