2016 Fiscal Year Research-status Report
妊娠・授乳期の食事摂取状況の実態と母乳栄養継続に関する全国縦断研究
Project/Area Number |
25463463
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
藤田 愛 山形大学, 医学部, 准教授 (70361269)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮下 ルリ子 神戸市看護大学, 看護学部, 助教 (00453522)
遠藤 由美子 琉球大学, 医学部, 准教授 (90282201)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 母乳栄養 / 食事摂取状況 / 妊娠・授乳期 / 生活環境 / 全国縦断調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
全国調査において得られた妊娠・授乳期の母親の生活環境と食事摂取状況について記述統計分析を行い、対象の特徴を考察した。 2510部配布し、初回同意数は858で、同意率は34.2%であった。追跡調査においては産後6か月で629部であった。 「妊娠・授乳期の母親の生活習慣と食事摂取状況の特徴」を明らかにした。平均年齢は31.4±4.9歳、初産、経産はそれぞれ41.7%、48.3%の割合だった。出産後30分以内に授乳を経験したものは、27.3%であった。母子同室は、出産翌日が40.6%と一番多く、次いで出産2~3日後27.3%であった。授乳方法がほぼ母乳のものは、入院時54.2%、産後3か月75.8%、産後6か月68.7%であった。食事を規則的に摂取しているかについては、妊娠中、産後3か月、産後6か月それぞれ84.8%、87.2%、89.0%であった。朝食の欠食率は、妊娠中3.6%、産後3か月3.7%、産後6か月5.8%となっていた。また、食材の購入先はスーパーマーケットが92.3%と一番多く、利用回数は週1~2回が51.9%であり73.4%が自動車で移動して食材を購入していた。PFCバランスを算出した結果、妊娠中、産後3か月、産後6か月いずれも、脂肪が低く、炭水化物が高いバランスであった。子育ての情報を得るためのツールで多く利用しているものは、インターネット87.2%、友人77.2%、実父母63.7%であった。 母親たちの情報ツールや食材の購入方法は時代と共に変化していた。。 母親たちの食事摂取状況や授乳状況から、低脂肪食になっているものが多いことがわかった。食事指導は、助産師が母乳相談の中で実施することが多い。そのため、助産師は、母乳と食事に対する科学的な情報を伝える責務があると考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
(理由) 縦断調査終了後、分析を行い、国際学会で発表した。研究の進捗状況はおおむね順調であるが、報告書の作成と論文投稿の準備のために、補助事業期間延長の承認を得た。
|
Strategy for Future Research Activity |
補助事業期間延長に伴い、延長期間で報告書の郵送、論文の準備を行い、妊娠・授乳期の助成に向けた栄養介入プログラムの開発に着手する予定である。
|
Causes of Carryover |
研究の実施は、おおむね順調に進捗した。報告書の作成と論文投稿にかかる使用額が生じたため、補助事業期間延長の承認を得た。その使用額である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
報告書の印刷、郵送費、論文投稿料、英文校正費、会議費などに使用する予定である。
|