2013 Fiscal Year Research-status Report
妊娠期に長期入院が予想される夫婦の親となる過程における査定と支援
Project/Area Number |
25463483
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Gunma Prefectural College of Health Sciences |
Principal Investigator |
行田 智子 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (20212954)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 妊娠期 / 親となる過程 / 親発達 / 異常妊娠 / アセスメント / 家族看護 / 面接調査 |
Research Abstract |
【目的】本研究では、妊娠期に長期入院が予想される夫婦に対し妊娠期から産後1年半まで、親となる準備性と夫婦の持つ育児力、それらに関わる課題について客観的に査定し、目標設定、支援、評価のための一連の支援プログラムを開発することを目的とする。 平成25年度は、日本の状況に合わせ改変した両親調査を用いて、妊娠期に長期入院が予想される夫婦について客観的に評価できるように、評価基準を再度検討する。【調査方法】1.対象はX病院産科に妊娠期に入院し、2週間経過した妊婦とその夫である。2.倫理的配慮は大学の倫理審査を受け、施設及び対象者には文書にて同意を得た。両親調査はBetsy Dew.が作成し、使用の許諾、修正版の指導を受けた。3.面接時期は入院後2週間が経過し、面接は個室の病室で約60分行った。4.調査内容は両親調査10項目、入院した時の思い、不安や心配、子どもへの思い、親になることへの気持ちや考え、夫婦関係等である。6.分析は両親調査の得点、夫婦の強み・弱みである。新たに表出された内容を質的に分析した。【結果】1.対象の平均年齢は妊婦32.5歳。初産婦4名と夫2名、経産婦5名と夫3名であった。入院時の平均妊娠週数は24週、面接時の週数は26週であった。2.両親調査において新たに表出された内容は、入院中における夫や上の子どもとの別居による心配や不安、サポート、入院時の早産や胎児の成長に対する不安、1日でも長い在胎への希望、切迫早産や多胎妊娠のため入院しているストレスなどであった。なお、引き続き詳細な分析を行っている。3.報告書に基づく看護職の支援への活用は親の生育歴やストレスの情報であり、入院中笑顔が見られていても、上の子に会えないストレス、状況や病状説明の重要性であった。改善点は、生育歴や乳幼児の発達段階の知識と期待などの採点基準であった。採点基準は新たな内容も含め検討予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
面接対象者の人数が9組であり、予定人数に達していないが、採点基準は項目を検討している。また、平成26年度には妊娠期に長期入院が予想される夫婦への親となる過程の支援を開始するため、米国での研修(赤ちゃんの脳の発達に沿った関わり方等)は受講した。
|
Strategy for Future Research Activity |
予定人数に達するまで、協力者を募集する。その後、両親調査の採点基準を検討し、採点基準に追加する。平成26年度に予定している妊娠期から育児期までの継続的支援の協力者募集を開始する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
3月研修時の渡航費の支払い事務手続きが遅れている。また、調査対象予定人数に達していないため。 平成25年度の両親調査の調査協力者を引き続き募集し、平成26年度は妊娠期に長期入院が予想される夫婦の調査対象者を募集し、妊娠期からの支援を開始する。 研修会を開催し、支援方法の理解を深める予定である。
|