• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

妊娠期に長期入院が予想される夫婦の親となる過程における査定と支援

Research Project

Project/Area Number 25463483
Research InstitutionGunma Prefectural College of Health Sciences

Principal Investigator

行田 智子  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (20212954)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords妊娠期 / 親となる過程 / 親発達 / 異常妊娠 / アセスメント / 家族看護 / 面接調査
Outline of Annual Research Achievements

【目的】平成26年度は妊娠期に2週間以上入院となった夫婦の査定と支援を行い、アセスメントを含むプログラムを検討する。
【調査方法】1.対象は妊娠期に入院した初産婦夫婦である。2.倫理的配慮は大学の倫理審査を受け、施設及び対象者には文書にて同意を得た。Betsy Dew.が作成した両親調査は、使用の許諾及び修正版の指導を受けた。3.初回面接は入院後2週間頃に個室の病室で約60分行った。その後の面接と支援は病院または家庭訪問で行った。4.調査内容は両親調査10項目、日本版STAI、不安や心配、子どもへの思い、親になることへの気持ちや考え、夫婦関係や周囲の支援等である。6.両親調査は得点及び夫婦の強み・弱み、SATIは得点、その他の面接内容は質的に分析した。
【結果】1.対象の平均年齢は妊婦30.4歳、夫33歳。初回面接時の平均妊娠週数は27.6週であった。2.両親調査の得点は、すべての夫婦で#5ストレスが5点、#1親の生育歴で5点の夫婦が1組、#2タバコ5点は夫4名、#4問題解決や支援で5点は夫婦4組であった。STAIによる不安は初回面接時の平均は妻47.4点、夫48.2点であったが、出産前の妊娠32週前後では妻38.5点、夫42.5点であった。入院時は「母体搬送になったショック」や「早産になるかもしれない恐怖」、「児が一日でも長く在胎し、成長できるかの願い」が夫婦ともに抽出された。妊娠32週前後において、妻は「妊娠週数が進むにつれ児が大きくなる安心感」や「看護職の励ましにより母親として強くなる思い」があり、夫は「状態安定による妊娠継続への期待」などがあった。親になる思いは夫婦ともに「子どもが生まれる楽しみ」に加え、妻は「親としての責任の自覚」、夫は「親としての経済的な責任の自覚と不安」などが抽出された。支援は夫婦が望む情報提供、脳の発達を促す子どもへの関わりの演習を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成26年度は妊娠期に長期入院が予想される夫婦への親となる過程の支援を開始した。予定している夫婦は10組であるが、現在5組である。ご協力いただいている夫婦5組は妊娠期から育児期の支援を開始している。

Strategy for Future Research Activity

予定人数に達するまで、妊娠期から育児期までの継続的支援協力者を募集する。平成26年度からの協力者も引き続き育児期の支援を行う。

Causes of Carryover

妊娠期に長期入院している夫婦の調査協力者が予定人数に達していないため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

引き続き調査協力者を募集し、妊娠期から育児期の支援を行う。
児の発達を査定するための研修会参加や夫婦への支援、児の発達を促す方法の指導を受け、さらによりよい支援方法を検討する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 突然入院となった妊婦の思い2014

    • Author(s)
      行田智子、橋爪由紀子、細谷京子
    • Organizer
      第40回日本看護研究学会学術集会
    • Place of Presentation
      奈良県文化会館(奈良県奈良市)
    • Year and Date
      2014-08-23 – 2014-08-24

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi