2015 Fiscal Year Research-status Report
妊娠期に長期入院が予想される夫婦の親となる過程における査定と支援
Project/Area Number |
25463483
|
Research Institution | Gunma Prefectural College of Health Sciences |
Principal Investigator |
行田 智子 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (20212954)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 妊娠期 / 親となる過程 / 親発達 / 異常妊娠 / アセスメント / 家族看護 / 面接調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
【目的】妊娠期に2週間以上入院となった夫婦の妊娠期及び育児期の査定と支援を行い、アセスメントを含むプログラムについて検討する。【方法】1.対象は初産婦夫婦7組、経産婦夫婦2組であった。2.妊娠期の面接及び支援は病院にて約60分行い、育児期の面接と支援は家庭訪問にて60分前後行った。3.調査内容は現在の状況と思い、新版STAI、不安や心配、子どもへの思い、親になることへの気持ちや考え、夫婦関係や周囲の支援等であった。4.支援は夫婦が望む情報提供や月齢に応じた関わり方等であった。STAIは得点、その他の面接内容は質的に分析した。【結果】1.対象の平均年齢は妻31.2歳、夫32.9歳。妊娠期の平均入院期間は46.3日であり、出産時の平均妊娠週数は34週であった。出産後、児がNICUに入院した夫婦は6組であった。2.STAIによる育児期の不安の平均は産後1か月、初産婦39.5点、夫41.8点、経産婦43.6点、夫42点であったが、その後減少傾向にあった。3.出産後から妊娠期の振り返りにおいて、妊娠中うれしかったこと、『児への愛おしさと胎動の喜び』『児の存在を確認』『目標とした週数を迎えられた』、経産婦では『上の子が胎児に話しかけてくれた』などカテゴリであった。妊娠中つらかったことは、『早産で子どもが小さく生まれる可能性の説明』『切迫早産での入院』等があった。妊娠中の生活では『つわりの時期を頑張った思い』『入院加療を頑張った思い』などがあった。その一方、『入院のため育児の準備が自分でできなかった』『家族と旅行に行きたかった』など入院によりできなかったことが抽出された。また、夫の支援は『入院中の夫のお見舞いと励まし』と『夫の家事と子育てへの協力』が抽出された。家族の支援では『家族による育児の準備』があった。今後、育児期の分析と支援の効果及びプログラムの検討を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成27年度には妊娠期に長期入院が予想される夫婦への親となる過程の支援を開始した。予定している夫婦は10組であるが、現在9組である。また、ご協力頂いている夫婦9組は妊娠期から育児期の支援を開始したが、支援が終了してない。1組は育児期までの支援が終了した。
|
Strategy for Future Research Activity |
予定人数に達するまで、妊娠期から育児期までの継続的支援協力者を募集する。 平成26年度及び27年度からの協力者も引き続き育児期の支援を行う。これまでの面接内容を質的に分析し、親となる過程における夫婦の心理・社会的変化を明らかにする。また、行った支援についてその効果を検討する。
|
Causes of Carryover |
妊娠期に長期入院している夫婦の調査協力者が予定人数に達していないため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
調査協力者を引き続き募集し、妊娠期から育児期の支援を行う。また、NICU等に入院したハイリスク児も含め、児の発達を査定するための研修会参加、夫婦への支援や児の発達を促す方法の指導を受ける。
|
Research Products
(2 results)