• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

妊娠期からの早期育児支援介入プログラムの開発研究

Research Project

Project/Area Number 25463488
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

園部 真美  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (70347821)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 広瀬 たい子  東京医科歯科大学, 保健衛生学研究科, 教授 (10156713)
臼井 雅美  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (50349776)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords早期育児支援 / NCAST / 母子相互作用 / Cueの読み取り
Outline of Annual Research Achievements

研究協力施設の助産院において、妊娠中の初産婦を対象に計3回のマタニティクラス介入支援を行った。合計13名の妊婦が参加した。クラスの内容は、①胎児の感覚器の発達とお腹の中における過ごし方②出生直後の新生児③新生児の意識レベルとサインの読み取り方④泣いたりぐずったりしたときの対処の仕方⑤新生児のself regulationである。介入クラスを受講した介入群には妊娠中の介入前後、産後1ヶ月の時期に、通常の4回クラスのみ参加のコントロール群には妊娠期、産後1ヶ月の時期にそれぞれ質問紙調査を実施した。質問紙の内容は、養護性尺度、PAI(Prenatal Attachment Inventory)、MAI(Maternal Attachment Inventory)、EPDS(エジンバラ産後うつ質問票)である。クラス参加者の出産・産後1ヶ月時を待ち、現在質問紙調査を継続中である。参加者の出産・1か月後を待って調査終了となる。その後、介入群とコントロール群の養護性、愛着、産後うつに関して比較する。また、介入群における介入クラス実施前後の変化(養護性、愛着)を分析する。第1回目の介入クラスを実施した時点で、介入クラス(プレママのための赤ちゃんクラス)の実施評価を行った。介入クラスの評価としては、少人数型の双方向型のクラス展開ができ、妊娠中の胎児に対して関心が持てるようになったなど参加者の評価は概ね満足できるという結果であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の予定より対象者の数が少なくなってしまったが、施設の初産婦の出産件数からは妥当な参加率といえる。介入支援は実施し終わったが、産後1ヶ月のデータが揃うまで待つ必要があり、データの比較解析はこれからとなる。介入クラス前後の質問紙による評価は現在実施中である。

Strategy for Future Research Activity

データが揃った時点で介入群とコントロール群の比較を分析し、介入クラスの評価をする。関連学会に発表し、論文執筆、投稿予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Early Intervention to Support Parenting during Pregnancy: Recognizing Infants' Cues and Interactions2015

    • Author(s)
      Sonobe Mami, Masami Usui, Taiko Hirose
    • Organizer
      ICM Asia Pacific Rwgional Conference
    • Place of Presentation
      Pacifico Yokohama (Kanagawa, Yokohama)
    • Year and Date
      2015-07-21 – 2015-07-21

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi