2014 Fiscal Year Research-status Report
“説明モデル”は子どもへの虐待を回避させるか?-新しい指針の提案-
Project/Area Number |
25463495
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
門間 晶子 名古屋市立大学, 看護学部, 准教授 (20224561)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野村 直樹 名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 教授 (80264745)
山本 真実 岐阜県立看護大学, 看護学部, 講師 (90710335)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 子ども虐待 / 予防 / 子育て支援 / 子育て困難 / 親 / しつけ / 社会構成主義 / 説明モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度における本研究の第1段階【子育て家庭への対話による情報収集】については、これまで交渉してきた施設のうち、公的性格が高く、乳幼児を子育て中の母親に多く出会える可能性の高い施設にて(名古屋市子育て支援センター)実施することができた。具体的には「子育てしゃべり場」という連続講座を設け、研究の手続きについても説明し、毎回5人~12人の参加者を得て、子育てへの気持ち、しつけと虐待の違い、等についてグループディスカッションを行った。平成26年度内に3回実施し、次年度に継続している。公的性格の高い施設の協力を得たため、託児者の選任については任せることができ、安心で安全な環境の中で調査を実施することができた。参加者たちはいずれも講座に申し込みながらも研究という性格を理解して参加しており、さらに当日参加者の目前で研究倫理的側面の説明を行ってからグループディスカッションを開始した。 得られたデータは、子育てへの気持ち、子ども虐待のとらえ方、しつけと虐待との関係等に関するものであり、逐語録作成ののち、質的記述的に分析予定である。 また、第2段階【個人インタビュー・参与観察】については、継続したインタビューを実施してきた研究協力者の経験を事例研究としてまとめた。この論文により、子育ての状況は異なったとしても、親が子育てにイライラする経験、底深い孤独感、手をあげてしまう状況、それを回避するための努力や工夫、求めている支援などを明らかにすることができたと考える。個人インタビューのデータを追加していきたいと考えており、グループディスカッション参加者のなかから個人インタビューへの了解を得られつつあるが、本研究で焦点を当てる、子どもに手をあげる行為およびそれを回避できる道筋への理解につながるような研究協力者を得ることは簡単ではない。引き続き研究協力者の開拓に努めたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
第一段階のグループ・ディスカッションについては、安定して参加者を見込める組織を開拓することができたが、26年度中に十分なデータ収集を行えたとは言い難く、27年度の前期にも集中してグループディスカッションを実施する必要がある。したがって、十分に進展したとは言い難いが、27年度前期のデータ収集で進度を調整できそうである。 第2段階の個人インタビューでは、継続的な深いインタビューによる研究成果を得られたが、研究協力者の数を増やし、多様な子育てのあり方に対応しうる子育て支援・子ども虐待予防の指針作成につながるようなデータが必要である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度は前半期にグループインタビューの続きを行う。公的性格の高い施設での継続的なデータ収集が可能であり、新規の研究協力者に出会えることが見込める。また、研究協力者の反応として、このようなディスカッションに複数回参加したい、してもよいという意見が聴かれた。本研究は、社会構成主義に基づき、研究協力者との対話を重視した研究である。したがって、グループディスカッションに複数回参加した人との関係を深めて子育てへの気持ちやしつけと虐待の違い、虐待を回避するアイディアなどへの有用なデータを得る予定である。 また、公的生活の強い子育て支援施設には、いわゆる専業主婦が多く集まる可能性がある。多様な環境で子育てしている多くの母親の声を反映できるようにするためには、引き続きフィールド開拓が必要である。そのフィールドの可能性の一つとして、研究代表者が子育て支援のNPOと協働で開設している「ひとり親家族の集い」をフィールドとすることを考えている。 個人インタビューとのデータを合わせ、後半期には子育て支援の指針の提案につなげる予定である。
|
Causes of Carryover |
平成25年度中に生じたインタビューの逐語録作成(業者委託)が平成26年度支出となった。また、平成26年度分のグループインタビューの開催やそれに伴う託児のための人件費、逐語録作成委託分の費用が多く必要となり、平成26年度予算では不足することが予想され、平成27年度分の前倒し請求を行った。その前倒し予算を用いて研究を継続したが、平成26年度末に実施したインタビュー調査の逐語録作成を27年度に委託することとなったため、前倒し請求分の一部を次年度使用額として残すこととなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
逐語録作成委託料10万円、託児等人件費3万円、残額を学会参加費・出張費の一部とする。
|