2013 Fiscal Year Research-status Report
早期産児に対する生活リズムの調整が睡眠覚醒リズムの形成と発達に及ぼす影響
Project/Area Number |
25463512
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kyoto Tachibana University |
Principal Investigator |
中島 登美子 京都橘大学, 看護学部, 教授 (60248854)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 早期産児 / 睡眠覚醒リズム / 生活リズム調整 / 成長発達 / 国際研究者交流 / デンマーク |
Research Abstract |
本研究は、早期産児に対する生活リズムの調整が、睡眠覚醒リズムの形成と成長発達を支えることにつながることを明らかにすることを目的としている。平成25年度は、生活リズムの調整に関わる介入方法と成果指標を検討し、成果測定に用いる調査票を作成した。 1) 生活リズムの調整方法の検討:子どもの成長発達の発達における生活リズムの調整が果たす役割について文献検討を行い、母親が家庭で子どもの健やかな眠りと発育を支えることについて、一日の生活リズムの中でも明暗のある生活環境、環境音と光の調整、沐浴等の睡眠への影響要因の調整を含む生活リズムの調整方法について立案した。 2) 調査票の検討:前年度までの研究成果をもとに成果指標である睡眠覚醒リズム、発達、日常生活行動等の測定方法について検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
調査施設の開拓に時間がかかり予定より少し時間を要しているが、比較的順調に経過している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度は、母親が子どもの退院後に生活リズムの調整を実施し、早期産児群と正期産児群共に生後4か月頃に成果指標の測定を行う。このことを通し、睡眠覚醒リズムは早期産児の修正月齢と正期産児共にほぼ同じ(修正)月齢に形成されることを検証する。 その後、日照時間の異なる地域における生活リズムの調整が睡眠覚醒リズムに及ぼす影響について調査し、睡眠覚醒リズムの形成は、日照時間の差よりも生活リズムの調整に影響を受けることを検証する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
フィールドにおける研究活動開始が少し遅れたため、予定額を使用できなかったことによる。 国内における調査と共に海外研究者との調整を進めて複数拠点での調査を開始するため、研究費は渡航費や測定機器の購入に用いる予定である。
|