• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

プレパレーションツールの効果的な構成要素と蓄積・提供システムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 25463516
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

内藤 茂幸  北里大学, 看護学部, 助教 (20406961)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 香  北里大学, 大学病院, 小児専門看護師 (30349865)
岡崎 章  拓殖大学, 工学部, 教授 (40244975)
小島 ひで子  北里大学, 看護学部, 教授 (50433719)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords小児看護 / プレパレーション
Outline of Annual Research Achievements

文献検討をもとに質的分析手法を用いて抽出した『視覚ツールが持つ構成要素』および,『視覚ツールを用いた実践の構成要素』の結果を,H26年度の小児看護学会学術集会にて発表した.
抽出された視覚ツールおよび,視覚ツールを用いた実践の各構成要素に関しては,その後重み付け(重要度の査定)を実施した.研究協力者として重み付けを依頼したのは,小児専門看護師やチャイルドライフスペシャリスト等のプレパレーション実践の専門家であり,計11名であった.
1回目の調査では,視覚ツールおよび,視覚ツールを用いた実践の各構成要素の重要度の割合を『rami』を使用して表現してもらい,その評価に至った理由を語ってもらった.そして,その結果を集計して研究協力者へフィードバックし,それを踏まえた上で,2回目の調査を実施した.調査内容は,1回目と同様であるが,フィードバックのプロセスを経ることで結果の確度を高めることができたと考える.
この調査によって,あいまいであった視覚ツールおよび,視覚ツールを用いた実践の各構成要素の重要度が評点化されたことは有意義であった.得られた結果については視覚ツールを作製する際や,視覚ツールを用いた実践時のガイドライン的な役割としても期待できると考えており,今後,ウェブサイトを活用して広く一般に公開する予定である.
視覚ツールとは:子どもに処置や検査を分かりやすく伝える際に使用するツールであり,絵本や,パンフレットなどの視覚に訴える効果があるものを指す.
ramiとは:評価対象項目に対して用意された数値を選ぶことなく,人の曖昧な感覚をフリーハンドで図形を描いて入力することで可視化・定量化できるソフトウエア.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は大きく分けて,以下の2つの内容で構成される.当初の計画は以下の通り.
【質の高いツールに必要な構成要素を明らかにする】 1.子どもに対して効果的な説明ができるプレパレーションツール(視覚ツール)が持つ構成要素を抽出する(H25年度)  2.抽出された各構成要素の項目に関して,『rami』を用いて重み付け(重要度の査定)を行い,評点化を実施.得られた結果については,公開する(26年度)
【ウェブサイトを活用した効果的なツール蓄積・提供システムの提供】 3.利用者がウェブ上でのツール蓄積・提供に求める内容を分析し,サイトの構成要素に反映させる.サイトデザイン・構成については感性デザインの知見を踏まえ検討を行う(H27年度)   4.ウェブサイトの一般公開・評価(H28年度)

計画当初に予定していたのは,『視覚ツールが持つ構成要素』についての重み付けのみであったが,視覚ツールを用いた実践も大きく関連していると考え,『視覚ツールを用いた実践の構成要素』の抽出および重み付けを合わせて実施した.重み付け結果については,ウェブサイト上での公開には至っていないが,上記を鑑み,進捗状況としては概ね順調に進んでいると考える.

Strategy for Future Research Activity

H27年度は,ウェブサイトを活用した効果的なツール蓄積・提供システムを検討していく.利用者がウェブ上でのツール蓄積・提供に求める内容を分析し,サイトの構成要素に反映させる.サイトデザイン・構成については感性デザインの知見を踏まえ検討を行う.
サイトの利用者として予想される,小児看護領域の複数機関の看護師に対して半構成面接を実施し,ウェブ上でのツールの蓄積(アップロード)に関すること,提供(ダウンロード)に関することの両面からの意見を把握し,分析をおこなう.それによって,サイトを構成するシステムのモデル化を実現する.
また,重み付けの結果を反映させた『視覚ツールが持つ構成要素』および,『視覚ツールを用いた実践の構成要素』をガイドライン的に活用してもらうべく,サイト上に公開するとともに,重要度の高い要素を盛り込んだ視覚ツールを作製し,同様にサイト上に公開する予定である.

Causes of Carryover

購入予定であったICレコーダー(3台)は,所属施設および個人の機器が使用できたため、購入していない.サーバについても購入予定であったが,メンテナンスや,セキュリティー面の事を考慮し,レンタルとしたため,予定より少ない経費になった.また,学会参加費として旅費を設定していたが,他の方法で必要な情報を得ることができたため,未使用になっており,人件費についても,研究組織内の人員で作業を進めることができたため,計上した予定額を下回っている.

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は,ウェブサイトを本格的に稼働し始めるため,サイト製作に係る費用として使用する.また,ウェブサイトから提供されるコンテンツをタブレット型コンピューターを使用して臨床の患者へ提供する予定であるが,コンピューターの台数を増やすことで,患者への提供機会を増大させることができるため,その費用として使用する.

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 絵本などの視覚ツールを用いた子どもへの説明に関する文献検討(第1報) ‐視覚ツールが持つ構成要素とは-2014

    • Author(s)
      内藤茂幸,大塚香,小島ひで子
    • Organizer
      日本小児看護学会第24回学術集会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都)
    • Year and Date
      2014-07-20 – 2014-07-21
  • [Presentation] 絵本などの視覚ツールを用いた子どもへの説明に関する文献検討(第2報) ‐視覚ツールを使用する際に実践を構成している要素とは‐2014

    • Author(s)
      内藤茂幸,大塚香,小島ひで子
    • Organizer
      日本小児看護学会第24回学術集会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都)
    • Year and Date
      2014-07-20 – 2014-07-21

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi