• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

直接哺乳が困難な子どもとその親への看護介入プログラムの実用化に向けた開発

Research Project

Project/Area Number 25463529
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionJapanese Red Cross College of Nursing

Principal Investigator

齋藤 英子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 講師 (90375618)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords母乳哺育 / 親子相互作用 / 看護介入プログラム
Research Abstract

平成25年度は、直接哺乳が困難な子どもとその親に対する看護介入プログラムの実用化に向けて、【研究1】直接哺乳が困難な子どもとその親への看護実践を行った。ネットワークサンプリングを用いた参加者の募集、データ収集と質的・帰納的分析を行った。地域で新生児訪問や乳幼児健診を行う者や病院の産科病棟や外来にて活動する者等、助産師として10年以上の経験があり様々な場所での就労経験を持つ助産師8名に対してインタビューや質問紙を用いたデータ収集を行うことができた。今後は、参加の同意はすでに得ているNICUや産科にて就労経験のある看護師や母子保健領域で働く保健師等からもデータを収集していく予定である。
看護介入プログラムの実用化にむけた研究成果の一部は、平成25年7月に開催された第15回日本母性看護学会学術集会(仙台)にて口演発表し、国内の実践者や研究者から建設的な意見を得た。発表した論文は、平成25年3月に日本母性看護学会学術誌第14巻第1号へ原著として掲載された。また、2014年6月に開催されるICM 30th Triennial Congress(プラハ)において示説発表、14th World WAIMH Congress(エジンバラ)のPre-Congressと本大会においてて看護介入プログラムの一部にも取り入れている新生児行動観察法を用いた親子への早期介入を実践する各国の研究者らとグループ示説発表と討議を予定している。平成25年度は、これら次年度の発表に向けて国外の研究者や実践者と本プログラムの実用化に向けた討議を行えるよう準備を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成25年度に計画した【研究1】は、数名の研究参加予定者の家族間でインフルエンザが蔓延し、予定していた時期にインタビューを行うことが叶わなかった。また、就労している研究参加予定者が多く、インタビューを実施する時間の調整が難しかったこと等の理由もあり、予定よりもデータ収集が遅延している。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度は、まず、研究参加者にとって参加が比較的容易となることが確認された平成26年の7~9月にかけて、再度、【研究1】のデータ収集を計画する予定である。参加の同意はすでに得ているNICUや産科にて就労経験のある看護師や母子保健領域で働く保健師等から、今後、データを収集していく。また、予定通りに【研究2】日本におけるLate Preterm infantの出生後3か月間の哺乳状況や母親の母乳哺育の経験について縦断調査を開始していく。
平成26年度は、【研究1】と【研究2】を平行して進めていくことになる。参加者の募集やインタビューーを代行できる研究補助者を雇用したり、データの入力を代行業者へ委託する等により、両研究のデータ収集と分析とが同時進行でも安全且つ速やかに進むよう努めていく。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Problematic Breastfeederとその親への看護介入プログラムの開発と妥当性の検討2014

    • Author(s)
      齋藤 英子
    • Journal Title

      日本母性看護学会誌

      Volume: 14 Pages: 17-24

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Effectiveness of a Nursing Intervention for Relationship-Building between Japanese Parents and their Problematic Breast-feeders, using the Newborn Behavioral Observations System2014

    • Author(s)
      EIKO KASHIWABARA
    • Organizer
      14th World WAIMH Congress
    • Place of Presentation
      Edinburgh International Convention, UK
    • Year and Date
      20140614-20140618
  • [Presentation] Maternal Gratification due to breastfeeding among japanese first-time mothers2014

    • Author(s)
      EIKO SAITO
    • Organizer
      30th Triennial Congress ICM
    • Place of Presentation
      Prague, Czech Republic
    • Year and Date
      20140601-20140605
  • [Presentation] Problematic Breastfeederと母親への介入プログラムの開発 ~相互作用と母乳哺育経験への満足感に着目して~2013

    • Author(s)
      齋藤 英子
    • Organizer
      第15回日本母性看護学会学術集会
    • Place of Presentation
      仙台、 東北大学 川内北キャンパス
    • Year and Date
      20130706-20130707
  • [Presentation] Problematic Breastfeederと母親への介入プログラムの評価 ~授乳状況、母親の心理、子どもの哺乳行動の獲得~2013

    • Author(s)
      齋藤 英子
    • Organizer
      第15回日本母性看護学会学術集会
    • Place of Presentation
      仙台、 東北大学 川内北キャンパス
    • Year and Date
      20130706-20130707

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi