• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

食物アレルギーを持つ学童の適応的な学校生活にむけた協働モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 25463531
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

山田 知子  中部大学, 生命健康科学部, 准教授 (80351154)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅野 みどり  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30257604)
杉浦 太一  岐阜大学, 医学部, 教授 (20273203)
石井 真  中部大学, 生命健康科学部, 講師 (70338002)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords食物アレルギー / 学校生活 / 学童
Research Abstract

本研究の目的は食物アレルギーをもつ学童が制限された生活においても適応的な生活を送れることができることを目指し、患児を中心とした家族、学校職員、医療従事者との協働モデルを構築することである。第一段階の研究として、平成25年度は「食物アレルギーを持つ学童期の子どもが、1)学校生活の中で食物除去に関連してどのような悩みを抱え、それをどのように解決しているのか、また、2)アナフィラキシーあるいはアナフィラキシーショックの体験をどのように捉えているのかを明らかにすること」を目的としたインタビュー調査を計画した。
食物アレルギーを持つ子どもの看護においては、主たる養育者である母親の負担・困難感に着目した論文はいくつかみられるが、患児自身の体験や思いに焦点をあてた先行研究はみられない。そのため、学童期にある子どもの視点にたって、患児自身の経験を捉え意味づけしていくことや、制限のある生活の中でも自信を持って自己管理をしていく力を育むための家族、学校職員、医療従事者との協働を基盤とした支援を検討することが重要であると考えた。
平成25年度前半は、文献検討より研究目的の焦点化と研究方法の検討を行った。所属施設での倫理審査委員会の承認を受けた後、H25年8月中に調査協力施設における承認手続きを行った。H25年9月より調査協力施設でのリクルートを開始し、H25年12月~H26年3月の期間で、9組の学童・保護者よりインタビューへの同意・協力が得られ、実施した。質的分析については、平成26年度前半で実施する計画である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の全体予定進度としては、平成25年度後半から平成26年度前半でのインタビュー調査の実施と分析を予定しており、当初の研究計画の全体予定進度で進められている。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度から平成26年度に実施した調査結果に基づき、食物アレルギーを持つ学童の適応的な学校生活支援に向けた協働モデルの検討を行っていく。適応的な学校生活支援に向けた協働モデルを基に介入につなげていくにあたり、介入方法とその評価に関する検討を研究者間で行っていくことが重要課題となる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初、国際学会での情報収集に予算をあてていたが、本務との調整で学会への参加が不可能となり、次年度への繰越が生じた。
繰越金については、平成25年度に実施した調査の分析にかかる費用(テープ起こしなど外部委託など)と研究成果発表における旅費に充てる予定である。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi