2015 Fiscal Year Research-status Report
地域における妊娠期からの母児・家族関係の育成を支援するケアモデルの開発
Project/Area Number |
25463532
|
Research Institution | Kyoto Koka Women's University |
Principal Investigator |
西川 みゆき 京都光華女子大学, 健康科学部, 講師 (50457941)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鮫島 輝美 京都光華女子大学, 健康科学部, 講師 (60326303)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 母児インタラクション / 腹部触診法 / 母児・家族関係育成のケアモデル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,状況の中に埋め込まれた助産師の「触れる」ことの医療的・社会的意味を明らかにし,妊娠期からの母児・家族関係の育成支援に向けたダイナミックなケアモデルを開発することである。平成27年度は,平成26年度からインタビュー調査とフィールドワークより内容をデータ化し,以下のような分析が示唆された。 助産師が妊婦に触れ,妊婦の身体と児の存在を密接に関連づけることによって,「未だ見ぬ児」の存在をまずは妊婦が実感として感じ始めていた。助産師が触れることを通じて児が描き出されていく中で,この関係性を今度は,自己の身体感覚として,「児との一体感」を生み出していた。「助産師‐児」との関係性を妊婦の前でダイナミックに演じることによって,「あたかも見える存在」としての児を炙り出し,さらに児の動きと連動させた「言葉」を添えていくことで,「未だ見ぬ胎児」の存在だったわが子に,「助産師‐児」との関係をモデルとして示し,児の胎内の位置や様子を説明する翻訳者となっていた。さらに,助産師と同じように妊婦が胎児との関係を書き写し,次の機会で今度は,「妊婦‐児」の2者関係でより豊かに再現することで,母児関係を親密で強固なものにしていた。家族が妊婦のお腹の変化を通じて,胎児へと関心が広がり,妊婦と家族の関係性が変化することによって,胎児の関係が肯定的に作られていった。職場の肯定的な働きかけが,妊婦にとって自ら変化していく身体を受け入れ,待ち遠しい存在として受け入れられた環境を創出していた。 以上から,助産師の触れながら胎児の存在を実感あるものとして描き出すことを通じて,連鎖的にすべての関係性が変化・再構築され,「未だ見ぬ胎児」をやがて家族として迎え入れる準備がされていった。この分析結果をICMアジア太平洋地球会議(7/20-7/22)で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
妊娠期からの母児・家族関係の育成支援に向けたケアモデルの開発に向けて 国際学会に発表し国内外に発信することができた。論文については、研究雑誌に原著論文として掲載され、多くの母性衛生に取り組む関係者へ発信することができた。 共同研究者とは定期的に研究会を持ち、残されたデータ分析を行いケアモデルの作成に向けて概ね順調に進行している。平成28年度は研究協力者を研究会に招き、分析結果をフィードバックし、より精度の高いモデル開発に取り組めるような研究会を企画しており、日程および開催地について検討している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度はデータ分析の精度を高めるために、研究協力者および母子支援の専門家を招き、研究会を開催する。研究会では研究協力者へこれまでの分析結果をフィードバックし、活発な議論の場をする。ここで得た議論を踏まえ、最終目的であるケアモデルの開発に取り組む。 研究会での議論を受け研究発表・論文作成に着手し、国内外に成果を発信する。 以上より本研究の目的である妊娠期からの母児・家族関係の育成支援に向けたケアモデルの開発を達成できると考える。
|
Causes of Carryover |
データ分析の精度を高めるために研究会の開催を計画していたが日程調整がつかず、開催ができなかった。そのためデータ分析・研究発表および論文作成に遅れが生じ当初予定していた予算執行が出来なかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度はデータ分析の整合性を高めるために、研究協力者と母子支援の専門家を招いた研究会を開催する。計画では会場費と備品および講師に謝金を計上する。研究会の議論を受け、学会での研究発表、論文分作成に取り組む。これらに関わる経費として出張費、翻訳代、印刷代、書籍等を計上する。
|