• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

先天性心疾患児のレジリエンスを強化する親へのアプローチプログラム開発と有効性検証

Research Project

Project/Area Number 25463533
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

仁尾 かおり  三重大学, 医学部, 教授 (50392410)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤澤 盛樹  千里金蘭大学, 看護学部, 助教 (10642374)
石河 真紀  朝日大学, 保健医療学部, 講師 (40410782) [Withdrawn]
原口 昌宏  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 看護部, 看護師 (20753015) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords先天性心疾患 / レジリエンス / 病気の理解 / 親 / 自立支援
Outline of Annual Research Achievements

先天性心疾患をもつ子どもが成人期に至る際、親からの自立困難が問題となり、社会的自立をも阻む一つの要因となっている。本研究では、「レジリエンス」という人の内面の強さを示す心理的特性を理論的基盤とし、継続的に生じる問題をかかえながら成人期へ移行していく先天性心疾患児の「レジリエンス」強化に関わる重要な要素である親へのアプローチプログラムを開発する。そして、幼児期から思春期の子どもをもつ親へ、プログラムを用いて継続的に試験的介入することで、その有効性を検証し、実践に適用できるプログラムの開発を目的とする。
平成27年度は、前年度に引き続き、「先天性心疾患児のレジリエンス強化に向けた親へのアプローチプログラム」による介入を行った。対象は全国心臓病の子どもを守る会の4支部の親である。プログラムの内容は、先天性心疾患児が「自分の病気を理解する」、「前向きに考え行動する」ようになるために、親としてできることを考える勉強会形式のプログラムで、2回のプログラムを実施した。平成27年度は、3支部で2回目のプログラムを実施した。2回のプログラムの延べ参加者数は58名であった。
プログラムによる介入後は、介入効果の検証を目的とし、まず、プログラムに参加した親14名を対象として面接調査を実施した。次に、プログラムへの参加者・非参加者計72名、その子ども64名を対象としてアンケート調査を実施した。現在、アンケート調査のデータ分析を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の計画通り、調査、介入は進行した。しかし、平成27年度に実施した介入の評価については、データ分析が完了しておらず、また、学会発表、論文投稿についても平成28年度に行うことになった。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は、まず、介入の評価(アンケート調査)のデータ分析を早急に完了する予定である。介入の評価(面接調査)については学会発表を予定しており、すでに2題採択されている。また、論文投稿については、現在1本が査読中であり、今後も投稿を予定している。

Causes of Carryover

平成27年度に実施した介入、及びプログラム評価のための調査については、学会発表、論文投稿まで至らなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度の学会発表は、すでに2題が採択されており、今後も演題を応募する予定である。論文も投稿中であり、今後も投稿を予定している。学会発表の交通費、英文校正、論文投稿にかかる経費として使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 先天性心疾患児のレジリエンス強化のための介入研究-子どもが前向きに考え行動するために親ができること-2015

    • Author(s)
      藤澤盛樹、仁尾かおり、原口昌宏
    • Organizer
      日本看護科学学会 第35回学術集会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場(広島県・広島市)
    • Year and Date
      2015-12-05 – 2015-12-06
  • [Presentation] Correlation of items of “Resilience Related to Illness Experiences” in school-aged children, adolescents and adults with congenital heart disease2015

    • Author(s)
      Kaori Nio, Seiki Fujisawa, Masahiro Haraguchi, Hitomi Takada
    • Organizer
      ENDA & WANS Congress 2015
    • Place of Presentation
      Hannover Congress Centrum(German・Hannover)
    • Year and Date
      2015-10-14 – 2015-10-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 先天性心疾患児の親が考える「子どもが病気を理解するために親としてできること」2015

    • Author(s)
      藤澤盛樹、原口昌宏、仁尾かおり
    • Organizer
      日本家族看護学会 第22回学術集会
    • Place of Presentation
      国際医療福祉大学小田原保健医療学部(神奈川県・小田原市)
    • Year and Date
      2015-09-05 – 2015-09-06
  • [Presentation] 「先天性心疾患児のレジリエンスを強化するための親への介入研究 -第1報 親を対象としたアプローチプログラムの概要-」2015

    • Author(s)
      仁尾かおり 藤澤盛樹 原口昌宏
    • Organizer
      日本小児看護学会 第25回学術集会
    • Place of Presentation
      東京ベイ幕張ホール(千葉県・千葉市)
    • Year and Date
      2015-07-25 – 2015-07-26
  • [Presentation] 「先天性心疾患児のレジリエンスを強化するための親への介入研究 -第2報 親を対象とした勉強会の取り組み-」2015

    • Author(s)
      藤澤盛樹、原口昌宏、仁尾かおり
    • Organizer
      日本小児看護学会 第25回学術集会
    • Place of Presentation
      東京ベイ幕張ホール(千葉県・千葉市)
    • Year and Date
      2015-07-25 – 2015-07-26
  • [Presentation] 「先天性心疾患児のレジリエンスを強化するための親への介入研究 -第3報 子どもが病気を理解するために親としてできること-」2015

    • Author(s)
      原口昌宏、仁尾かおり、藤澤盛樹
    • Organizer
      日本小児看護学会 第25回学術集会
    • Place of Presentation
      東京ベイ幕張ホール(千葉県・千葉市)
    • Year and Date
      2015-07-25 – 2015-07-26

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi