2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a program for parents to promote resilience of children with congenital heart disease.
Project/Area Number |
25463533
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
仁尾 かおり 三重大学, 医学系研究科, 教授 (50392410)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤澤 盛樹 千里金蘭大学, 看護学部, 助教 (10642374)
山下 真紀 朝日大学, 保健医療学部, 講師 (40410782) [Withdrawn]
原口 昌宏 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 看護部, 看護師 (20753015) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 先天性心疾患 / レジリエンス / プログラム / 親 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は「レジリエンス」という人の内面の強さを示す心理的特性を理論的基盤とし、継続的に生じる問題をかかえながら成人期へ移行していく先天性心疾患児の「レジリエンス」強化に関わる重要な要素である親へのアプローチプログラムを開発することを目的とした。幼児期から思春期の子どもをもつ親へ2回のプログラムで介入し、その有効性を検証し、実践に適用できるプログラムの開発を行った。 平成28年度は【第4段階】先天性心疾患児のレジリエンス強化に向けた親へのアプローチプログラムの介入効果の検証に取り組み、前年度、親と子どもを対象に、アンケート調査、インタビュー調査により収集したデータの分析、学会発表、論文投稿を行った。 プログラム後の親の変化としては、≪親が自分の課題を認識≫し、<親が子離れを意識する>や≪親が子どもの自立を願う≫といった自分の考えを意識していることが語られていた。プログラム前後の親の「認識」と「実践」について、『子どもが病気を理解する』の因子《親は子どもの理解や行動の不足部分を補う》の「認識」を除いて、実施後の得点が有意に高くなった。親からみた子どものレジリエンスの変化では、2回とも参加者と非参加者・1回参加者との比較において、『無理をしないで生活する』の要素で有意差を認めた。子どもを対象としたプログラム前後のレジリエンス得点は有意差は認めなかった。 プログラムの総合評価としては、プログラムは参加者がこれまでの育児を振り返り、疑問や悩みを表出し、子どもへの関わりをお互いに認め合いながら育児経験を周囲へ伝える機会となっていた。対象者が少数という限界はあるが、プログラムの成果はあったと考える。プログラムで話し合われた内容は、認識が少し変化することで実践に結びつく内容であったと言え、テーマ・内容が適切であったと考える。
|