• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

高齢者の転倒予防における看護実践能力育成のための評価指標の開発

Research Project

Project/Area Number 25463545
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

平松 知子  金沢医科大学, 看護学部, 教授 (70228815)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 泉 キヨ子  帝京科学大学, 医療科学部, 教授 (20115207)
加藤 真由美  金沢大学, 保健学系, 教授 (20293350)
谷口 好美  金沢大学, 保健学系, 准教授 (50280988)
正源寺 美穂  金沢大学, 保健学系, 助教 (80345636)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords高齢者 / 転倒予防 / 看護実践能力
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、高齢者の転倒予防における看護実践能力育成のための評価指標を明らかにすることである。今年度は、昨年度の結果を基に、①看護実践能力育成の評価項目の完成と確認、および②「知識の適応」の基となる知識の代表例として高齢者の転倒との関連が深い日常生活動作である「排泄」に着目して転倒予防看護実践に必要な知識を明らかにした。
①について、昨年度明らかにした6項目からなる高齢者の転倒予防における看護実践能力育成の評価項目について、転倒に関する専門家を対象とした自由回答方式の構成的面接調査および文献検討を行い、「知識の適応」「本人と家族への介入」「多職種協働」「省察」「倫理的な看護実践」「医療安全の質」の各項目について下位項目を作成した。昨年同様、立場の異なる専門家(病院の医療安全部門の看護師、臨床実践経験のある老人看護専門看護師、一般病棟の臨床看護師)に、作成した下位項目個々および全体について、妥当性、および実行可能性の2側面から確認した。その結果、全体としては妥当であった。しかし、項目毎では妥当性および実行可能性の低いものがあり、修正の必要性が示唆された。
②について、文献検討を基に、「高齢者の排泄パターン・排泄機能障害に関連した転倒リスク」5項目「高齢者の排泄動作に関連した転倒リスク」5項目「物理的・社会的な排泄環境の安全性」3項目「高齢者の身体面・心理社会面の変化により高まる転倒リスク」3項目に大別し、それぞれアセスメント項目と転倒につながる状態を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

高齢者の転倒予防における看護実践能力6項目の下位項目作成に時間を要した。特に「医療安全の質」について、Donabedianの「ストラクチャー」「プロセス」「アウトカム」の3構成要素に着目したが、転倒に特化した分析が困難であった。さらに、妥当性、および実行可能性の調査において、対象者の選定に時間を要した上、妥当性、および実行可能性の低い項目がみられたため、再度修正し調査を行う必要性が発生した。

Strategy for Future Research Activity

H29年度は、高齢者の転倒予防における看護実践能力育成の6項目の下位項目を修正して評価項目を完成し、さらに実践状況と実行可能性を検討する。
まず、文献検討を行い高齢者の転倒予防における看護実践能力育成の評価項目を修正し、高齢者の転倒予防の専門家を対象に内容妥当性の検討を行う。次に、抽出された評価項目について、医療安全部門の中に転倒予防委員会をもつ1施設の看護師300名を対象に、妥当性および実行可能性の調査を実施し、項目の修正を行う。さらに、HP上で公開されている日本転倒予防学会会員と老人専門看護師を対象に修正した高齢者の転倒予防における看護実践能力育成の評価項目の妥当性および実行可能性の調査を実施する。

Causes of Carryover

高齢者の転倒予防における看護実践能力育成のための評価指標を修正し、妥当性、および実行可能性について再調査が必要となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

H29年度は、高齢者の転倒予防における看護実践能力育成のための評価指標の妥当性、および実行可能性を2段階に分けて実施予定であり、アンケート調査用紙の作成、郵送、研究者間の会議のための郵送費、物品費、旅費が必要である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi