2013 Fiscal Year Research-status Report
医療現場における認知症高齢者の「持てる力」を活用したチームケアのあり方
Project/Area Number |
25463546
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
松波 美紀 岐阜大学, 医学部, 教授 (40252150)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
温水 理佳 岐阜大学, 医学部, 助教 (90402164)
吉川 美保 岐阜大学, 医学部, 助教 (80444248)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 高齢者 / 認知症 / チームケア / 持てる力 |
Research Abstract |
研究者3名と研究参加者である県内A病院で働く看護師6名(3病棟の代表者:固定メンバー)、A病院認知症看護認定看護師1名、および看護部長の11名で、アクションリサーチのグループを結成した。研究のすすめ方についての学習会を行うとともに、研究の課題について、研究者と研究参加者は共通理解を図った。また、グループで「認知症のケア」特に一般病院で実践されている認知症ケアに関連した文献学習を月1回実施した。 グループで、事例検討を行った。研究参加者である看護師が所属する病棟に入院している認知症を有する高齢者(入院時、認知症の診断はないにもかかわらず認知症が背景にあると思われる高齢患者も含む)との日常的な関わりの中で、「対応に苦慮している」と感じているケア場面を事例として取り上げた。事例については、大学および病院の倫理規定に基づき、患者およびその家族、その患者を担当する看護師に研究について説明し、提供することの同意を得た上で検討をすすめた。事例提供の内容は、事例の基本的な情報、対応に苦慮した患者の言動、担当看護師のアセスメント内容、実施したケア、ケア後の患者の言動などである。 平成25年度は3病棟合わせて5事例について検討した。検討内容は、主に看護師が苦慮した理由、背景にある患者の思い、患者の「持てる力」、ケアの中での矛盾点について一応振り返ることはできた。またその中で、看護師の観察力、状況判断力、今何をすべきかの決定力・行動力についても検討することはできた。各会の検討時間は90分程度である。検討した事例については、事例提供をした病棟に持ち帰り、所属する看護師に検討内容を口頭で伝えた。事例によっては、ケアを担当する看護師のケア時の思いなどを確認することなども行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成25年度は研究初年度であり、グループも結成されたばかりである。5事例の検討を進める段階で、研究のすすめ方も共通理解できたという段階である。一応、研究計画通りにはすすめられている。 研究メンバーで事例を検討していくという流れはできた。しかし、事例の提供方法にもさまざまな形があり、研究者にとっては、予期しない展開も多かった。検討内容については、まだ逐語録を作成した段階である。5事例について共通した視点で検討しているが、5事例の背景等の整理や分析資料としての整理が十分ではないため、現状のままでは、本来の研究方向にはつながっていかないので、5事例の流れを振り返り、分析方法に関する再検討が必要である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成25年度に引き続き、「病院で実践する認知症ケア」についての文献学習は続けていく。 これまで検討してきた5事例についてふり返り、研究者、研究参加者がともに行える分析方法について検討する。今後提供される事例からは、看護師が苦慮した理由、背景にある患者の思い、患者の「持てる力」、ケアの中での矛盾点等が意識できる検討会資料の充実を考える。また、その中で看護師の観察力、状況判断力、今何をすべきかの決定力・行動力について分析できる方法を早急に考える。 事例検討会は平成25年度同様に、月1回のペースで開催していく。 A病院との事例検討会で得られた内容を、県内病院への発信等も考える。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
平成25年度は、研究全体の流れを作った段階である。購入予定であった物品も、今まで所有のもので実施してきたので、使用に至らなかった。 事例検討会に必要と考えている物品を随時購入し、効果的な検討会を行えるようにしていく。A病院と行っている事例検討会から、県内病院への「認知症ケア」発信等を行っていく方法等も検討していく。
|