• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

医療現場における認知症高齢者の「持てる力」を活用したチームケアのあり方

Research Project

Project/Area Number 25463546
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

松波 美紀  岐阜大学, 医学部, 教授 (40252150)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 温水 理佳  岐阜大学, 医学部, 助教 (90402164)
吉川 美保  岐阜大学, 医学部, 助教 (80444248)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords認知症高齢者 / チームケア / 持てる力 / 医療現場 / アクションリサーチ
Outline of Annual Research Achievements

平成25年に老年看護学専攻の大学教員と、一般病院Aに勤務する認知症看護認定看護師と 認知症ケアに関心の高い病棟看護師の代表で、アクションリサーチのグループを結成し、平成28年度までに40回(25年度:7回、26年度:12回、27年度:11回、28年度:10回)の事例検討会を開催してきた。
開催を始めた25年度頃は、病棟から対応困難事例としての事例提供が多かったが、この会で事例検討をし、病棟看護師に検討課題を伝え、実施評価するということを繰り返すことにより、対応困難事例が減少してきた。認知症高齢患者の言動に変わりはないが、病棟看護師の認知症高齢者との向き合い方に変化が現れた。認知症高齢患者と関わる看護師の見方、受け止め方が変わってきたため、対応困難と感じることが減少し、検討会への事例提供が減少する結果となった。その代わりに、各病棟で工夫した関わり方の紹介事例が出てくるようになった。
平成28年度には、上記のような変化を病棟看護師はどう受け止めているのか、その実態を把握するための調査を実施した。
認知症高齢患者の置かれている状況は、家族体制の変化とともに複雑化している。病棟看護師にとって患者の家族は、重要なケア協力者であり、ケアが困窮したときには家族の助けを得るという事例も多かった。28年度には「認知症高齢者を抱える家族と看護師との交流会」を開催し、認知症高齢患者への病院での看護について家族が看護師に求める情報、伝えたい情報と看護師が家族に求める情報と、伝えたい情報について意見交換を行った。看護師が家族に期待して依頼してきたこと、それを家族がどう受け止め協力してきたか、両者の思いには開きがあることが明らかになった。認知症高齢患者の関わりには、家族への対応方法も含まれていかねばならないことが課題として残った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

40回あまりの事例検討会で取り上げた事例は30件あまりある。
認知症高齢患者自身や関わる看護師のケアに明らかな変化がみられた事例については、その都度学会発表等をしてきたが、研究の概要に記載した全体をとらえた成果の分析が不十分である。
この研究に参加した看護師に、認知症高齢患者へのケアがどう変化したのか調査も行ったので、その結果の分析等を実施する必要がある。
医療現場で認知症高齢患者の家族とどう協力体制をとっていくのか、家族のみが知っている患者の“持てる力”を看護師もどう共有し、ケアに活かしていくかなどの課題も明らかになったのでそのあたりの検討が必要である。

Strategy for Future Research Activity

1年間の延長承認を受けての最終年度である。成果を成文化する。
これまでに検討した30事例について、どのような傾向があり、アクションリサーチグループの関わりと共にどんな変化が現れてきたか、全体をとらえ分析する。また、この研究に参加した看護師を対象に実施した、「認知症高齢患者へのケアの実態調査」を合わせて分析することで、今回のアクションリサーチの成果も明らかになると考えている。
この研究を進める中で明らかになった「医療現場で認知症高齢患者の家族との関わりの課題」についても、交流会の意見などの分析をすすめ、合わせて評価していきたい。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由の1つには、この数年の関連学会の開催場所が近隣であったことが大きい。旅費の執行状況に予算との違いが生じた。
2つめの理由としては、研究公表の準備がしっかりできていない。途中経過の発表のみで終わっていることである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

4年間の事例検討会にて集積できたデータも多く、それらを網羅した報告書を作成する。その一部を関連学会で発表することになっている。集積しているデータやそこから見いだせていることは複雑であり、第三者に伝えることは難しい。発表方法も検討していきたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 2016

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Report of The Exchange Meeting with The Care Family of A Nurse and The Dementia Elderly Person.2017

    • Author(s)
      温水理佳
    • Organizer
      32nd International Conference of Alzheimer's Disease International
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2017-04-26 – 2017-04-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 認知症高齢患者との関わりが上手くいかない看護師の事例からチームケアの検討2016

    • Author(s)
      温水理佳
    • Organizer
      第36回日本看護科学学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム
    • Year and Date
      2016-12-10 – 2016-12-11

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi