• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

訪問看護師のフィジカルアセスメント強化シミュレーショントレーニングプログラム開発

Research Project

Project/Area Number 25463547
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

三笘 里香  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (10305849)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山内 豊明  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (20301830)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywordsフィジカルアセスメント / シミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、訪問看護に従事している訪問看護師のフィジカルアセスメント能力を向上させるシミュレーショントレーニングプログラムを開発し、訪問看護師同士で継続してフィジカルアセスメントトレーニングが行えるように訪問分野の認定看護師をインストラクターとして育成し、シミュレータがない環境下でもトレーニングが行えるように学習コンテンツを作成し、学習システムを構築することを最終的な目標としている。
昨年度に引き続き、生命に直結する呼吸・循環機能に焦点を当てて作成した訪問看護師のためのフィジカルアセスメント強化シミュレーショントレーニングプログラムについて見直しを行なった。訪問看護活動に活かせるかという観点からシミュレーショントレーニング内容と方法を評価した。また、訪問看護分野の認定看護師・専門看護師をインストラクターとして育成する観点からは、訪問看護師がシミュレーショントレーニングを効果的に行えるように、ファシリテーションおよびデブリーフィング方法等のインストラクターとしてのスキルに関する評価について検討を行なった。その結果に基づき、フィジカルアセスメント強化シミュレーショントレーニングプログラムの内容および方法、インストラクターの指導方法について修正した。修正した内容の妥当性と評価方法の信頼性についても評価を行ない、再度見直しを行なった。
これまでに得た結果については英語論文としてまとめており、投稿中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

地震等の影響により研究計画通りに遂行することができなかった。
昨年度に引き続き、作成したフィジカルアセスメント強化シミュレーショントレーニングプログラムに関する評価結果に基づき、シミュレーショントレーニングプログラムの改良とインストラクター育成方法の見直しは行うことができた。しかしながら、当初計画していたシミュレータがない環境下においてセルフトレーニングができる学習システムの構築については着手できなかった。

Strategy for Future Research Activity

訪問看護に従事している訪問看護師のフィジカルアセスメント能力を向上させるシミュレーショントレーニングプログラムを開発し、訪問看護師同士で継続してフィジカルアセスメントトレーニングが行えるように訪問分野の認定看護師をインストラクターとして育成し、シミュレータがない環境下でもトレーニングが行えるように学習コンテンツを作成し、学習システムを構築を最終目標としていたが、シミュレーショントレーニングプログラム開発とインストラクター育成に時間を要したため、この2つを最終目標にすることとし、インストラクター育成を包含するシミュレーショントレーニングプログラム開発を完了させる。

Causes of Carryover

地震等の影響により研究計画通りに遂行することができなかった。
当初計画していた、シミュレータがない環境下でもシミュレーショントレーニングを行える学習コンテンツの作成および学習システムの構築には着手できなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本研究の取りまとめに向けて、訪問看護活動においてフィジカルアセスメント能力を向上させることができるかという点からシミュレーショントレーニングプログラムの有効性を検証すると同時に、そのプログラムの実際の運用状況について評価を行う。
さらに、国内外の研究者などと、シミュレーショントレーニングプログラムの有効性および運用に関しての意見交換などを行うことを通して、シミュレーショントレーニングシステムの完成を目指す。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi