• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

在宅認知症患者に対する遠隔認知機能リハビリテーションの効果

Research Project

Project/Area Number 25463549
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

久保田 正和  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), その他 (80452267)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords在宅支援
Outline of Annual Research Achievements

介入群として、京大病院神経内科へ外来通院中の患者・家族において、料理ナビゲーションシステムを設置できる環境である方を選定した。研究協力者である大阪工業大学情報科学部が開発した料理ナビゲーションシステムを患者宅に設置し、実際にメニューに沿ってシステムを扱っていただいた。途中、患者に他の疾患が発症し、さらに認知症が進行したため、料理ナビゲーションシステムを遂行することはできなかったが、料理ナビゲーションシステムに関するアンケートにはお答えいただくことができた。同じシステムを用いた高次脳機能障害者対象の先行研究では、1) 料理ナビゲーションシステムは、被験者の独力での調理完遂に貢献した。2) 料理ナビゲーションシステムの利用により、被験者自身の自己効力感が向上した。3) 自己効力感の向上を通じて被験者の自立を促すことができた、等の成果を得ている。今回、我々は認知症患者を対象として遠隔認知リハビリテーションに取り組んでいるが、進行性の疾患である認知症に対し、効果を得ることは難しい可能性を感じている。また、介入者家族のアンケートから、より簡易的なシステムが好ましいことと、料理を作るあるいは食べる上で、他者との関わりを求める意見が出された。27年度はその結果も含めて、このナビゲーションシステムをより簡易的にする等の改良を考えている。また、さらに対象者を増やし、使用した患者と家族に対して遠隔リハビリテーションシステムについてどのように感じたか、利点・欠点をそれぞれに述べてもらい、上記の先行研究と十分な比較検討を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

介入患者の病状により、介入計画通りには進んでいない。また、条件に合致する対象者の集まりが悪い。

Strategy for Future Research Activity

現在の料理ナビゲーションシステムをより簡易的なものに改良し、認知症患者が取り組みやすいシステムを構築する。そのうえで、可能な限り対象者を増やす予定である。

Causes of Carryover

26年度は研究進捗状況の遅れから、予定していた学会発表を行うことができなかった。そのため、旅費、学会参加費などのその他の項目で未使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度は最終年度であり、26年度からずれ込んだ学会発表にかかる費用、また、まとめとしての雑誌の投稿などで当初の予定額を使用する予定である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi