2015 Fiscal Year Annual Research Report
多職種協働による在宅精神障害者のためのアウトリーチ推進に向けた教育モデルの開発
Project/Area Number |
25463553
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
藤野 成美 佐賀大学, 医学部, 教授 (70289601)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡村 仁 広島大学, その他の研究科, 教授 (40311419)
重松 由佳子 (有馬由佳子) 尚絅大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (90320390)
藤本 裕二 佐賀大学, 医学部, 助教 (30535753)
長家 智子 佐賀大学, 医学部, 教授 (70207976)
末次 典恵 佐賀大学, 医学部, 講師 (60363355)
吉武 美佐子 福岡女学院看護大学, 看護学部, 准教授 (50320388)
山口 扶弥 広島都市学園大学, 健康科学部, 教授 (60352051)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | アウトリーチ / 精神障害者 / 多職種恊働 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、精神障害者が地域生活を継続するための効果的なアウトリーチの内容や多職種による恊働の状況について明確にし、多職種恊働による在宅精神障害者のためのアウトリーチ推進に向けた教育モデルを開発することである。多職種恊働による教育モデルの開発により、各専門職におけるアウトリーチの質向上だけでなく、有機的な地域精神医療システム構築の効果をねらう。 平成25年度は、Rodgersが提唱する概念分析の方法を用いて、精神障害者アウトリーチ支援についての概念分析を行った。結論として、属性は精神障害者アウトリーチの支援過程を示す内容のカテゴリが抽出された.先行要件は精神障害者アウトリーチが必要となる前提要件であり,現在の地域精神保健医療における重要な課題であった.以上のことから,精神障害者アウトリーチは「在宅生活が困難な精神障害者に,対象の生活の場における課題を多職種チームで共有し,対象のニーズに沿った生活全般の支援を包括的に提供すること」と定義付けられた。平成26年度は、「地域活動センターにおいてアウトリーチ支援を行う上での課題」について明確にした。平成27年度は、「精神障害者アウトリーチにおいて行政保健師に求められる役割」の明確化を図った。さらに、精神科看護師の組織や職務への積極的な側面とされるワークエンゲイジメントに関する実態調査や地域活動支援センターを利用する精神障害者における居場所感についての調査を行い、アウトリーチ推進に向けた教育モデル構築に向けた取り組みを重ねた。
|