2015 Fiscal Year Research-status Report
病院の退院支援システムを構築するためのモデルの開発と、有用性の検討
Project/Area Number |
25463561
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
戸村 ひかり 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 助教 (20611304)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永田 智子 東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80323616)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 退院支援 / 病院 / システム / 看護師 / ツール |
Outline of Annual Research Achievements |
効果的・効率的に退院支援を行うための病院のシステムの構築を目指し、これまで研究を重ねてきた。その結果、効果的なシステムを整備するためには、病院の幹部職と、システム整備に中心的に関与するメンバーの両者が、病院内外の退院支援に関する現状を的確かつタイムリーに把握し、病院の特徴を踏まえ、病院のスタッフが退院支援における各役割を自覚し確実に遂行できるしくみをつくる必要があることが示唆された。 そのため、平成27年度は、これまでのシステム整備に関する一連の研究結果をもとに、病院の退院支援システム整備に関する現状を客観的に可視化できるアセスメントツールを作成した。さらに、システム整備が途上の急性期病院1施設から研究協力の内諾を得て、研究協力病院でシステム整備に中心的メンバーとして携わっている看護師と、共同でアセスメントツールを用いて介入を行うために準備を進めた。介入では、アセスメントツールを用いてシステム整備の現状分析、課題の抽出、目標設定、対応策の検討までを実施し、介入の効果と、アセスメントツールの有用性を検討する。 本研究で開発したシステム整備のアセスメントツールを、病院の幹部職あるいは中心メンバーが用いることで、自病院のシステム整備の現状や問題を的確に把握して計画を策定・実行し、効果的・効率的にシステムを整備することができる。さらに、介入を受けた病院のスタッフも退院支援に関する能力や意識が高まり、ひいては、患者への医療の質の保証に寄与できると考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究で開発したツールを用いて1施設の病院で介入を実施するにあたり、退院支援システムに関する問題を綿密に分析してより効果的な改善策を立案・実施するため、病院でシステム整備に関与する看護師全員(7名)が研究協力者になってくれた。介入実施時に協力者全員の調整を要することや、研究協力病院の介入時期の希望により平成27~28年度にかけて介入を行うこととなった。そのため補助事業期間を1年延長したが、研究は問題なく進んでいると考える。 研究成果については国内の学会にて発表しており、国内の学術誌にも投稿中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度には、病院の退院支援のシステムのアセスメントツールを用いて、急性期病院1施設に介入を行い、介入の効果とアセスメントツールの有用性を検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
急性期病院1施設に、病院の退院支援のシステムのアセスメントツールを用いた介入を、平成27~28年度にかけて実施することとなった。そのため、介入を行うための費用として次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
病院の退院支援のシステムのアセスメントツールを用いた介入を行う費用代や、研究成果の発表・報告のための費用代として使用する予定である。
|