2013 Fiscal Year Research-status Report
統合失調症をもつ人の症状マネジメント習得を支援するケアガイドラインの開発
Project/Area Number |
25463576
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | University of Kochi |
Principal Investigator |
田井 雅子 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (50381413)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野嶋 佐由美 高知県立大学, 看護学部, 教授 (00172792)
畦地 博子 高知県立大学, 看護学部, 教授 (80264985)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 統合失調症をもつ人 / 症状マネジメント / 精神科看護師 / ケアガイドライン |
Research Abstract |
本研究の目的は、統合失調症をもつ人が、その人らしい生活が営めるように、自我機能の状態やレベルに応じて症状マネジメントの習得を支援するためのケアガイドラインを作成し、その有効性ならびに実用可能性を評価することである。平成25年度は統合失調症をもつ人の症状マネジメントの内容やマネジメントを行う力などについて看護師がどのような視点から判断しているか、具体的にどのようなケアを行っているのか、ケア実施後の評価内容を明らかにすることを課題とした。そのために症状マネジメントに関する文献検討と、研究者らが実施した統合失調症をもつ人のセルフマネジメントを促進する看護ケアに関する先行研究で導かれたケアから、症状マネジメント習得に関連するケアを抽出しケア内容の洗練化を行った。そして統合失調症をもつ人の症状マネジメント習得に向けて、当事者の自我機能の状態に応じて、《相手を信用する感覚をもたせ》、《干渉しすぎないように気を付けて関わり》、《落ち着ける場所を構え》ながら《体験のしんどさを理解》し、《しんどかった状況の振り返り》や《病気の理解の助けとなるものの紹介》、《服薬による状態の変化を伝える》ことで、《症状と距離をとる方法を身に付ける》よう促すなど、85ケア内容に整理した。さらにケア内容が意味していることの共通性や類似性、相違性を比較検討して、7つのケア群に整理した。次年度はこれらのケア内容、ケア群にケア選択の判断を加え、ケアガイドライン案の作成に取り組む予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は症状マネジメントの習得を促すために、看護師が行っている判断、ケア実施後の評価内容についても検討する予定であったが、ケア内容の洗練化と分類をすることに時間を要したため、判断や評価について整理するに至らなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度は看護師の判断、評価内容に関して整理し、平成25年度に整理したケア内容と合わせてケアガイドラインに含む要素を検討し、ケアガイドライン案を作成する。ガイドライン案について、精神看護専門看護師ならびに精神科看護のエキスパートに参加してもらい、グループでの検討会を実施してガイドライン案の内容の洗練化を行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
データ整理に使用するソフトの購入ならびに文献複写代を予定していたが、年度内での納品が間に合わず次年度に持ち越すこととした。 データ収集・整理に関する物品費、研究に関連する書籍や文献の費用として使用する。
|