• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

認知症高齢者の生活行動を引き出すコミュニケーション教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 25463589
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

小山 幸代  北里大学, 看護学部, 教授 (70153690)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千葉 京子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 准教授 (40248969)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords認知症高齢者 / 生活行動 / コミュニケーション / 教育プログラム
Outline of Annual Research Achievements

本教育プログラムの核となる認知症高齢者の生活行動を引き出すコミュニケーションの具体的技法とその根拠を明らかにした。第1段階目の調査データより、ケア提供者による依頼・誘いの発話は、それに応じるしかたで認知症高齢者が入浴や排せつなどの生活行動を行うこと、この相互作用には優先応答体系(依頼や誘いに対する応答には、拒否は避けられ承諾が優先する)という日常会話のルールが内在していることがわかった。このルールはケア提供者はもちろん、認知症高齢者も身につけていて失われていない常識的社交的ルールであることから、生活行動を引き出すのに有効であると考えられた。また、家事を手伝うなどの役割を果たす行動場面では、ケア提供者は依頼・誘いの前に、それらをほのめかす発話をしており、依頼・誘いが成功するための先行連鎖という働きをしていることがわかった。さらに、これらの結果を信頼できるものにするために、データ分析を重ねていく予定である。
第2段階目の教育プログラム試案の作成については、昨年度の文献検討に基づき、教育対象者にとってリフレクション学習となるような教育内容について検討した。今回は、特に、病院で勤務するケア提供者を対象として、入院場面、術後の場面、退院前の場面を想定して、具体的なコミュニケションのとり方について、被教育者に検討してもらえるような教材案を作成した。今後は、本教材案について、認知症ケアの専門家、看護・介護現任教育担当者からのヒアリングを行い、内容を精選する予定である。


Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究計画では、平成27、28年度で「認知症高齢者の生活行動を引き出すコミュニケーション教育プログラム試案」による教育的介入と評価を実施する予定であった。本試案の作成には取り組めたが、教育的介入の準備ができなかった。

Strategy for Future Research Activity

「認知症高齢者の生活行動を引き出すコミュニケーション教育プログラム試案」について研究協力者へのヒアリングを行い、内容を精選する。そのうえで、「認知症高齢者の生活行動を引き出すコミュニケーション教育プログラム試案」による教育的介入と評価を実施する。

Causes of Carryover

「認知症高齢者の生活行動を引き出すコミュニケーション教育プログラム試案」について、認知症ケア専門家および看護・介護現任教育者へのヒアリングを行う予定であった。しかし、試案の作成に遅れが生じたためヒアリングが行えず、そのための謝金や交通費が使用できなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度の主予算は外国旅費のため、謝金等に使用できる経費が少ない。したがって、「認知症高齢者の生活行動を引き出すコミュニケーション教育プログラム試案」への認知症ケア専門家および看護・介護現任教育者へのヒアリングに伴う謝金や国内旅費等に使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 認知症高齢者の生活行動を引き出すコミュニケーションの特徴ーエスノメソドロジー研究による相互作用の分析からー2015

    • Author(s)
      小山幸代 片井美菜子 千葉京子 シェザード樽塚まち子 菅原峰子 櫻井正子
    • Journal Title

      日本早期認知症学会誌

      Volume: 8 Pages: 78-87

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 認知症高齢者の生活行動を引き出すコミュニケーションスキルの検討(第一報) 役割を果たす行動場面における入居者とスタッフの相互作用の分析から2015

    • Author(s)
      小山幸代 千葉京子 シェザード樽塚まち子 菅原峰子 片井美菜子
    • Organizer
      日本老年看護学会第20回学術集会
    • Place of Presentation
      神奈川県横浜市パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2015-06-12 – 2015-06-14

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi