2013 Fiscal Year Research-status Report
多職種連携による機能維持や機能改善のための音楽運動療法プログラム教材の開発と評価
Project/Area Number |
25463590
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
小口 江美子 昭和大学, 保健医療学部, 教授 (50102380)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塩田 清二 昭和大学, 医学部, 教授 (80102375)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 音楽運動療法 / リハビリ体操 / 機能維持 / 機能改善 / 視聴覚教材 |
Research Abstract |
研究代表者及び分担研究者は、申請書の研究計画に基づき以下の研究項目を実施し、一定の結果を得た。 ①多職種で構成される高齢者施設の介護スタッフに、機能改善や機能維持の運動指導時に遭遇する問題点などについてアンケート調査を実施した結果、運動への非集中力、非継続性、安全性への不安などの回答が寄せられた。②音楽の持つ様々なリズム・メロディー・テンポ・ハーモニーを駆使して、部分運動、全身運動を万遍なく起用し、高齢者が楽しみながら無理なく実施できるよう工夫した音楽運動療法プログラムの構築はほぼ完了し、その視聴覚教材としてのDVDは現在試作中である。③本音楽運動療法プログラム参加者にプログラム単回実施前後での気分変化をアンケート調査し、同時に唾液を採取し、唾液量、ストレスホルモンなどの化学的指標を測定した。その結果、参加者は、リラックスして楽しみながら実施していると自覚しており、運動後には唾液量の増加、ストレスホルモンの減少、体温の上昇などの客観的なデータが得られた。これにより参加者はリラックスしながら運動していることが明らかになった。④本音楽運動療法を実施する複数の施設の参加者に継続の理由およびQOL関連のアンケート調査を実施したところ、継続の理由として、楽しさが挙げられ、その理由として、仲間と一緒、音楽により運動が覚えやすい、運動指導がわかりやすい、リズムにより体をうまく動かせる、飽きない、癒される、などの回答が得られ、初心者、熟練者双方において、運動と共に音楽を起用した本音楽運動療法の有用性が認められた。参加者のQOLは概ね高水準にあった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画書に基づいて、当初の予定事項を実施した結果、おおむね順調に進んでいるものの以下の点がまだ十分ではないと思われる。 ①多職種で構成される高齢者施設の介護スタッフへのアンケート調査は、おおよその回答は得られ、リハビリ体操実施に関する問題点や指導者のニーズをある程度知ることはできたものの、対象者数を増やす必要があると考えられる。 ②高齢や何らかの理由で体を動かしにくい人達が楽しみながら無理なく実施できるよう工夫した音楽運動療法プログラムの構築はほぼ完了して、試作品としてのDVDは少しずつ作成しているが、プログラム中の単種目ずつの編集であるため、これらを総合してその組み合わせ方や実施上の注意事項などを盛り込んだ視聴覚教材としてのDVDを完成させる必要がある。 ③本音楽運動療法プログラム参加者にプログラム単回実施前後での気分変化、唾液量、ストレスホルモンなどの化学的指標を測定した結果、参加者はリラックスしながら運動していることが明らかになったが、本プログラムによるリラックス効果は、抗酸化能力にどのように影響しているかを確認する必要がある。 ④本音楽運動療法を実施する複数の施設の参加者に継続の理由およびQOL関連のアンケート調査を実施したところ、継続の理由として、楽しさが挙げられ、その理由として、仲間と一緒に運動する、音楽により運動が覚えやすい、運動指導がわかりやすい、リズムにより体をうまく動かせる、音楽があるので飽きない、音楽に癒される、などの回答が得られ、初心者、熟練者双方において、運動と共に音楽を起用した本音楽運動療法の有用性が認められ、その具体性を浮き彫りにすることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究代表者は、運動のメンタルヘルス効果の研究をライフワークとしてきた。これまでにうつ病など精神疾患を持つ患者にウォーキングやヨーガを実施し治療効果を上げている。研究代表者が開発した音楽運動療法プログラムは、運動を号令で行うのではなく、音楽のリズムを起用して体を動かしやすくさせる、音楽のメロディーにより運動内容を覚えやすくさせる、運動の初めに起用する香りの効果で運動への緊張感がほぐれ椅子に座ったままリラックスして心地よく運動を進められるなどの長所が、今回の研究で明らかになりつつある。つまり本音楽運動療法のリラックス効果は、主観的なアンケート調査の評価に加え、科学的、客観的な指標を測定したことにより、予測通り、着実に証明されつつあるといえる。これらの結果は、実用的で実施しやすいことを参加者が高く評価してきた本音楽運動療法プログラムが、何らかの理由により体を動かしにくい人達の、運動へのモチベーションや継続性を高め、心身の機能維持・機能改善やQOLの向上に繋がる、良質で信頼性の高いプログラムであることを示すものと思われる。 すなわち現場指導者の抱える問題点やニーズを把握した上で、高齢者が楽しみながら無理なく実施できるように構築した音楽運動療法プログラムは、機能維持や機能改善に有用であり、これを広く活用してもらうために視聴覚教材としてのDVDを作成することの必要性がさらに高まったものと考えられる。今後は本音楽運動療法プログラムを起用した運動の実施方法や、日常での運動の展開方法、介護予防を目指した日常生活への繋げ方などの介護予防ガイドラインを作成し、モニター施設等で、研究代表者が作成した視聴覚教材を活用することを促し、フォローアップにより、教材導入前後の介護スタッフの学習意欲や学習効果を検討し、評価することを目指す。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
今年度は音楽運動療法プログラム構築と視聴覚教材DVDの作成のための撮影及び収録のための多額の経費がかかる見込みであり、そのための予算を組んでいた。しかし実際には現場の実施状況収録のための費用は今年度は予定していたより少額であった。本格的な収録は次年度に行われるために、その費用が残った。また資料測定のための試薬等が予定よりも少額で賄われたためその費用が残った。今年度は日程の関係で学会参加費用もほとんどかからなかったなどが原因として挙げられる。 次年度は音楽運動療法プログラム実施現場の撮影料、体操モデルの起用料、音楽の使用料などを含む、視聴覚教材DVD作成のための費用を150万円程度見込んでいる。音楽運動療法の効果を科学的な指標で評価するための化学的試料キットの購入や心電図解析に30万円程度かかるものと思われる。またこれまでの研究成果を国際音楽療法学会において演題発表するための費用、国内学会への演題発表の為の参加費用など40万円程度かかるものと見込んでいる。加えてこれまで以上にデータ入力のためのアルバイト謝金が生じることが考えられ、30万円程度見込んでいる。 研究計画は予定通り進んでおり、次年度はさらにそれを進めていきたいと考える。
|