2015 Fiscal Year Research-status Report
認知症患者への緩和ケアに関するベストエビデンス研究
Project/Area Number |
25463598
|
Research Institution | Kansai University of International Studies |
Principal Investigator |
今野 理恵 関西国際大学, 保健医療学部, 准教授 (10341372)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中丸 弘子 関西国際大学, 保健医療学部, 准教授 (10309651) [Withdrawn]
山川 みやえ 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80403012)
伊藤 美樹子 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80294099)
牧本 清子 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80262559)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 緩和ケア / エンドオブライフケア / 看取り / 認知症高齢者 / システマティックレビュー |
Outline of Annual Research Achievements |
認知症高齢者における緩和ケアについてのベストエビデンスを特定し、ガイドラインを作成し現場に導入することを目的としたプロジェクトである。 3年目の今年は最終年度でシステマティックレビュー(SR)を完了しエビデンスをまとめガイドラインを作成する予定であったが、種々の理由により完成に至っていない。認知症高齢者の疼痛アセスメントツールに関するSR研究では、ほぼ同じレビュー研究が複数の英語ジャーナルで発表されてしまい、本プロジェクトでのSRは中止とした。このため、ガイドラインの基盤となるエビデンスは、疼痛アセスメント部分に関しては、現存するSRを中心としたアンブレラレビューのアプローチをとることとした。 近年の本テーマへの注目度の高さから、認知症高齢者を対象とした緩和ケアのガイドラインやマニュアルは世界中で続々とより新しいものが作成される現状を考慮し、初年度にまとめたガイドラインのエビデンス統合は、新たに英語と日本語文献を含む正式なSRを行うこととした。こちらについては、プロトコル作成が完了し、網羅的なデータベースサーチを行っている段階である。ターミナル期における人口栄養や補液については、当初SRを行う方向性で進めていたが、各国の医療政策や文化的背景の違いにより、まとめてレビューを行う意味がないのではというグループ内の意見により、本プロジェクトでは、ガイドラインのSR内で、部分的に分析検討することとした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
3年目の今年は最終年度でシステマティックレビュー(SR)を完了しエビデンスをまとめガイドラインを作成する予定であったが、種々の理由により完成に至っていない。特に教育業務に学部生の実習指導や院生指導が追加されたこと、教員数の不足による学内業務の負担増などにより、研究時間の確保が困難であったことが主な要因である。 昨年度からの懸案事項だった痛みのアセスメントツールに関するSR研究では、残念ながらほぼ同じ研究が英語ジャーナルで発表されてしまい、本プロジェクトでのSRは中止とせざるを得なくなった。このため、ガイドラインの疼痛緩和部分の作成には現存するSRを中心としたアンブレラレビューのアプローチによるエビデンス統合を行うこととした。 近年の本テーマへの注目度の高さから、認知症高齢者を対象とした緩和ケアのガイドラインやマニュアルにおいては日々新しいものが作成されている現状を考慮し、初年度にまとめたガイドラインのエビデンス統合は、新たに英語と日本語で正式なSRを行うこととし、プロトコル作成が完了し、網羅的なデータベースサーチを行っている段階である。 ターミナル期における人口栄養や補液については、当初SRを行う方向性で進めていたが、各国の医療政策や文化的背景の違いにより、まとめてレビューを行う意味がないのではというグループ内の意見により、本プロジェクトでは、ガイドラインのSR内で、部分的に分析検討することとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度からの懸案事項だった痛みのアセスメントツールに関するSR研究では、残念ながら今年度中にほぼ同じ研究が複数英語ジャーナルで発表されてしまい、本プロジェクトでのSRは中止とせざるを得なくなった。このため、ガイドラインの疼痛緩和部分の作成には現存するSRを中心としたアンブレラレビューのアプローチによるエビデンス統合を行うこととした。 近年の本テーマへの注目度の高さから、認知症高齢者を対象とした緩和ケアのガイドラインやマニュアルにおいては日々新しいものが作成されている現状を考慮し、初年度にまとめたガイドラインのエビデンス統合は、新たに英語と日本語で正式なSRを行うこととし、プロトコル作成が完了し、網羅的なデータベースサーチを行っている段階である。 ターミナル期における人口栄養や補液については、当初SRを行う方向性で進めていたが、各国の医療政策や文化的背景の違いにより、まとめてレビューを行う意味がないのではというグループ内の意見により、本プロジェクトは各国のガイドラインのレビューにとどめることとした。 また、ガイドライン作成後に高齢者ケア現場への導入も予定していたが、エビデンスの特定部分が予想外に時間を要したため、本プロジェクトの現実的なゴールは、ガイドラインの基盤となるエビデンスのSRによる特定までとする。
|
Causes of Carryover |
平成27年度で研究終了の予定だったが、他業務との兼ね合いで研究時間の確保が困難だった他、他チームによる同テーマの論文発表があり、研究の方向性の修正が必要な事態があったため、新たな方向性で研究論文をまとめる目的で、1年の延長申請を行った。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
16万円程度の予算が残っているが、こちらは最終論文をまとめるにあたっての、印刷代・文献取り寄せ費用、投稿にあたっての英文編集などで10万円使用し、残りの6万円は学会発表にあたっての学会参加費とする。
|