• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

在宅で看取りを行う家族への予期悲嘆介入プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 25463605
Research InstitutionThe Japanese Red Cross Kyushu International College of Nursing

Principal Investigator

小林 裕美  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (50369089)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords予期悲嘆 / 訪問看護師 / 家族 / 在宅での看取り / 介入モデル
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、在宅での看取りを推進するためには、訪問看護における家族への支援が重要であると考え、そのなかでグリーフケアの一部である予期悲嘆への支援に焦点を当て、在宅で看取りを行う家族への介入プログラムを開発することを目的としている。27年度は前年度からの継続でデータ収集と分析を実施した。データ収集はほぼ終了しているが、分析結果を見ながら追加データの必要性を検討している。分析は、質的統合法(KJ法)を用い事例毎にまとめて順次公表している。その結果の一部は以下のとおりである。
末期がんのA事例の妻に対するB看護師の援助は、家族の予期悲嘆が強いケースとして、亡くなっていく人に対するアンビバレンスな感情に揺れ動く場合があり、その思いを理解し、一方の感情を尊重しつつ心底の感情を看取る場面で引き出していた。訪問看護として本人のケアをスタッフに任せ、管理者が個別に家族と関わることは重要なひとつの方策と考えられる。そのためにも予期悲嘆の強さの背後にある感情を見極める援助が重要であることが示唆された。また、C事例の経験を元にしたD看護師の考えによれば、予期悲嘆尺度活用の条件は、家族の心身の状態、信頼関係、看護師間のサポート体制であり、効果として、早期に使用して時間を有効に家族と接触できること、表現しづらい気持ちの代弁と聞けない質問の答えが得られることが示された。予期悲嘆への援助として、家族が表現できない気持ちを理解して寄り添うことが必要であり、本尺度をツールとして直接は聞けない内容の回答を得ることでその意味を捉え、家族と深く関われることが示された。
これらより、研究者が開発したこの尺度は、看取りを行う家族に簡便な方法で予期悲嘆の程度と傾向を測定できるが、新たにわかったことは、介入モデルを作成するには看護師側の要素を加味する重要性である。今後は結果を元に介入モデルを作成し検証する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究の方法として、事例研究を積み重ねながら、介入モデルを作成する計画で進めている。現在、データ収集は、ほぼ終わったが、分析に時間を要している。分析方法は質的統合法を採用しており、時間がかかっているところである。しかし、研究者は、この分析方法のスキルアップの研修にも参加し、より良い結果を導きたいと考えており着実に進めるつもりである。

Strategy for Future Research Activity

現在、事例研究の個別分析を実施している。これが終了したところで、総合分析を行う予定で、質的統合法による分析を丁寧に行うことが重要であると考えている。
総合分析の結果を生かしてモデルを作成する予定である。当初の計画では具体的な介入プログラムの作成であったが、結果から、在宅で看取りをする家族への介入プログラムでありながら、看護師の要素を加味することが重要であることがわかった。そのため、介入プログラムは作成せず、介入モデルを示す計画に変更した。しかし、モデル作成と調査による検証方法については見通しがついているため順次行っていく予定である。

Causes of Carryover

データ収集および分析が遅れ気味になったため、そのための経費が予定より少なかったためである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

追加のデータ収集に関する交通費等の経費および、データ分析にかかる人件費等に使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 在宅で看取りを行う家族の予期悲嘆への援助について‐予期悲嘆尺度の活用に関する事例研究から2016

    • Author(s)
      小林裕美
    • Organizer
      第21回 日本在宅ケア学会 学術集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-07-16 – 2016-07-17
  • [Presentation] 在宅で看取りを行う家族の予期悲嘆への援助‐予期悲嘆が強い事例に対する訪問看護師の援助から2015

    • Author(s)
      小林裕美
    • Organizer
      第22回 日本家族看護学会 学術集会
    • Place of Presentation
      神奈川県小田原市
    • Year and Date
      2015-09-05 – 2015-09-06

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi