• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

在宅で看取りを行う家族への予期悲嘆介入プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 25463605
Research InstitutionThe Japanese Red Cross Kyushu International College of Nursing

Principal Investigator

小林 裕美  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (50369089)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords予期悲嘆 / 家族 / 在宅での看取り / 訪問看護師
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、在宅での看取りを推進するためにグリーフケアの一部である予期悲嘆への支援に焦点を当て、在宅で看取りを行う家族への介入モデルを開発することを目的としている。28年度は、これまでのデータ収集・分析を継続的に実施し、データ収集は、在宅で看取りを行う家族を支援する訪問看護ステーションの看護師で、予期悲嘆尺度を主介護者に実施してもらい、研究者が面接し、尺度得点や下位尺度の回答への意見と実施した看護について聞き取る方法をとっている。分析は質的統合法(KJ法)を用い、事例毎にまとめて順次公表している。28年度の主な結果は以下である。
F看護師は、老年看護専門看護師で3事例に尺度を使用し、『在宅看護では、家族の深い気持ちを聞くことや異なる価値観への確認作業は、病状にかかわらず看護師の責任で、私は専門看護師の実習経験もあって実行できたが、看護師には一般に避けたい、踏み込めないといった躊躇する傾向が存在している。しかし、尺度使用は、ご家族の感情を想像でなくて確かめて共感することで必ず何か介入することではないので、他の看護師が心配するほど身構えなくてもよいし、ご家族の状況を知らないと自分の価値観や経験でずれた対応をしてしまうと思った』とのことであった。また、Y看護師から慢性呼吸不全のターミナル期のD氏について、『低酸素でも大好きな風呂に入るなど低迷しながらの在宅生活で5年程経過した。ご家族は上手な社会資源活用によって身体的な介護の余力をある程度を保ち、中程度の予期悲嘆の結果だったが、尺度の回答から家族は終末期を受け止めていたことがわかった。尺度活用は紙面によるメリットがあり、ターミナルに限定しない対象にも早期ケアが可能だが、呼吸器疾患のターミナルの方は、息苦しさが極限で家族も見ておれない状況になるので、家で看取るというのは難しいという考えに至った』とのことである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前年度より事例毎の分析が遅れ気味となっていたことが影響してこれらの統合分析に更なる時間を要している。1年間、期間延長を申請し承認されたため、今年度最終年度として取り組む。

Strategy for Future Research Activity

事例毎に出た結果を統合分析し、その結果を元に検証する調査まで実施する。今年度中に調査ができるようにタイムスケジュールを修正したため、修正計画どおり実施する予定である。

Causes of Carryover

事例毎の分析を元に統合的な分析を行い、統合分析結果を検証する調査を行うことができなかったため、その経費に該当する部分、および結果公表のための費用に残額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

統合分析結果を検証する調査に使用し、また、これまでの成果の公表のための旅費等にも使用する計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 在宅で看取りを行う予期悲嘆の援助についてー予期悲嘆尺度活用に関する事例研究からー2016

    • Author(s)
      小林裕美
    • Organizer
      第21回 日本在宅ケア学会 学術集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-07-16 – 2016-07-17

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi