2015 Fiscal Year Annual Research Report
地域の実情に合わせた世代間交流プログラムの開発と有効性の検証
Project/Area Number |
25463617
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
森田 久美子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (40334445)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 美奈子 亀田医療大学, 看護学部, 講師 (40312855)
佐々木 明子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (20167430)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 世代間交流 / 高齢者 / 学童保育 / 構成的エンカウンター / 回想法 / 地域 / プログラム / 介入 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は、昨年度実施した「全国学童保育における高齢者との世代間交流の実態調査」をもとに、新たな世代間交流プログラムを開発し、プログラム実施中のプロセス評価や、実施前後での高齢者と子どもにおける効果を測定した。 全国調査より明らかになったプログラムの効果に関する課題、<双方向プログラム><双方の効果><豊かな時間の共有><生活の意味の振り返り><文化、歴史の伝承>等を生かしたプログラムとして、構成的エンカウンターを用いたふれあいゲーム、および回想法を取り入れた複合的なプログラムを開発した。構成的エンカウンターにて参加者の緊張を取り除き、信頼感が生まれたところでナラティブ(語り)的な思考を取り入れ、高齢者と子どもが、地域の自然や伝統行事(祭り)などについて話し合い、さらに心の交流を深めることを目的として介入プログラムを実施した。 全国調査の回答があった施設より、地域、規模、取り組みへの期待などを考慮して2施設を選定し、学童47名、高齢者20名が、今回開発した世代間交流プログラムに参加した。その結果、学童では日本語版The Warwick-Edinburgh Mental Well-being Scale (WEMWBS) (Suganuma2014)の得点が、プログラム前49.7±12.5点、プログラム後52.2±11.9点と有意な上昇がみられ(p<0.05,Wilcoxonの符号付き順位検定)、プログラム後に幸福感が増していた。高齢者も同様に前後でWEMWBS得点を比較したが有意差は認められなかった。また、高齢者のみ測定した日本語版generativity尺度(大場他2013)では、プログラム前38.2±7.7点、プログラム後43.8±5.0点と有意な上昇がみられ(p<0.05,Wilcoxonの符号付き順位検定)、プログラム後に世代間交流の効果がみられた。
|