• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of ICT-Educational Program on Study to Family Assessment for Public Health Nurse

Research Project

Project/Area Number 25463628
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

中谷 久恵  広島大学, 医歯薬保健学研究院(保), 教授 (90280130)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金藤 亜希子  広島大学, 医歯薬保健学研究院(保), 助教 (80432722)
松本 裕子  広島大学, 医歯薬保健学研究院(保), 助教 (20633639) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords保健師 / 家族支援 / 事例検討 / eラーニング / ICT教育 / 家族看護 / 公衆衛生看護 / 現任教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、保健師が家族アセスメントの能力を高める教育プログラムの構築を目指し、平成25年度と26年度の調査を基盤に学習用教材の動画事例を制作してホームページに搭載し、eラーニングによる教育システムを構築した。平成27年度に広島県内の自治体に依頼し、保健師11人が任意でeラーニングを行なった。学習期間は35日間で7人が受講した。4名は登録と閲覧のみで脱落しており、この要因を探る必要性が示された。そこで、平成28年度は受講を1つの自治体に限定し、同じ組織内での実施を試みた。対象者は島根県内の自治体で、保健師は常勤19人と非常勤3人の21人が勤務しており、任意でeラーニングへの研究に参加した。保健師14人がクラウド型のWebにアクセスし4週間のコースを履修した。学習は平成27年度と同様のコンテンツで行い、受講後にはWebアンケートに任意で回答した。分析はアンケートの回答による家族アセスメントの理解度と教育方法の有効性、サーバでの学習履歴から学習効果を評価した。結果は13人が受講し、11人がアンケートに回答した。家族アセスメントでは「家族発達理論」90.1%、「エコーマップ」81.8%、「ジェノグラム」54.6%が「理解した」と回答した。「このeラーニングは家族アセスメントの学習に有効か」の問いに対し「そう思う」90.9%、「どちらともいえない」9.1%であった。学習場所は職場が90.9%、自宅27.3%であった。学習履歴からは午前4時から午後11時の間に1人平均7.7回アクセスがあり、1回の平均時間は17.4分であった。この結果から、保健師が動画事例から家族支援を学ぶ学習は可能でありICT教育が活用できること、そのメリットを高めるにはいつでもどこからでも学べる仕組みとメンバーがわかる組織であること、家族アセスメントに適した事例を用いる必要性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] The Effect on Learning by Public Health Nurses in e-Learning for Family Nursing Assessments2017

    • Author(s)
      中谷久恵,金藤亜希子
    • Organizer
      The 20th East Asian Forum Of Nursing Schorlas
    • Place of Presentation
      Hong kong(China)
    • Year and Date
      2017-03-09 – 2017-03-10
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi