• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

男性労働者のソーシャル・キャピタルに注目した職域から地域に繋がる健康支援の研究

Research Project

Project/Area Number 25463629
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

小林 敏生  広島大学, 医歯薬保健学研究院(保), 教授 (20251069)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 影山 隆之  大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (90204346)
久保 陽子(安井陽子)  産業医科大学, 産業保健学部, 助教 (90412668)
高瀬 美由紀  広島大学, 医歯薬保健学研究院(保), 准教授 (50437521)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords男性労働者 / ソーシャル・キャピタル / ワークライフバランス / 健康管理
Outline of Annual Research Achievements

労働者のワークライフバランスの重要性が指摘される中で,特に男性労働者においては,会社や家庭との繋がりだけでなく,地域との繋がりが健康の保持増進において重要であると指摘されており,労働者に対する家庭や地域との繋がりを重視したトータルな健康管理やケアの提供の重要性が増している.本研究では,男性労働者に焦点を当てて,労働環境に加えて家庭や地域などの社会環境にも注目して,ストレスとメンタルヘルスケアの観点から健康やウェルビーイングに与える影響を明らかにするとともに,関連する要因を抽出することでより効果的な健康支援に結びつけることを目的とする.
今年度は昨年度に実施した,20歳~40歳代の男性労働者10名を対象として,主観的健康感,個人,職場,地域のソーシャル・キャピタルおよびワークライフバランスに関連した半構成面接調査を分析し,結果について学会発表を行った.得られた主な結果として,ネットワークへの参加については,主観的健康感の高/低の両群から,近隣住民との挨拶や清掃などの活動はあるが,プライベートな関わりはないという語りが得られた.長時間を職場で過ごす男性労働者にとって,地域でネットワークを作る機会がない,またネットワーク作りを重要視していないことが示唆された.家庭や職場外でも自分にとってプラスの居場所を持つことが精神的健康度を高める要素になり,主観的健康感に影響する可能性がある.主観的健康感の低群からは,以前は子供や家族と趣味や活動を共有して一緒に過ごしていたが子供の成長とともに一緒に行う活動がなくなったという語りがあったことから,地域とのつながりの変化が重要と考えられた.その他,仕事-家庭関係でポジティブな影響に関する語りが多かったことから,男性労働者にとって,仕事をする上で家庭の存在は精神的に大きな支えになっていることが推察された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成26年度中に予定していた,質問紙調査について,質的データの収集・解析作業が遅れたために,まだ未実施であるため.

Strategy for Future Research Activity

男性労働者に対して,信頼性と妥当性の確保されている既存のSC尺度およびWLB尺度を用いた質問紙調査を実施する.得られたデータを量的に解析し,SCおよびWLBの関連性,および毎年の定期健康診断時に取得している健康診断項目,生活習慣項目および職業性ストレスおよびメンタルヘルスの関連性について検討する.加えて,初年度に実施した質的インタビュー対象者以外の労働者15名程度(20歳代,30歳代,40歳代の各5名程度)を選定し,半構造化面接調査を実施することで,質的エビデンスを高める.
質問紙調査の結果と面接調査によって得られた結果を統合することで,男性労働者の健康保持増進,特にメンタルヘルスに影響を与える,職域から家庭,さらに地域に繋がるSCの詳細,およびWLBにおけるネガティブおよびポジティブの両側面について明確化し,働き盛りの男性労働者への個別性の高い具体的な健康支援策の構築へ繋げる.

Causes of Carryover

実施の予定をしていた,量的質問紙調査が実施できなかったこと,データ解析のためのソフトの購入を行わなかったことなどにより,計上経費に余剰が生じた.

Expenditure Plan for Carryover Budget

量的質問紙調査の実施費用,および解析に必要なソフトの購入費用,解析に要する人件費などに充当する.また,成果のまとめのための国内外の学会などへの発表・情報収集のための旅費とする.

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 男性労働者の主観的健康感とソーシャル・キャピタルに関するインタビュー調査2015

    • Author(s)
      小林敏生,久保陽子,吉浦恵美,影山隆之
    • Organizer
      第88回日本産業衛生学会
    • Place of Presentation
      大阪市
    • Year and Date
      2015-05-13 – 2015-05-16
  • [Presentation] 男性労働者のソーシャル・キャピタルと仕事-家庭関係の特性2014

    • Author(s)
      久保陽子,小林敏生
    • Organizer
      第73回日本公衆衛生学会総会
    • Place of Presentation
      宇都宮市
    • Year and Date
      2014-11-05 – 2014-11-07

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi