2015 Fiscal Year Annual Research Report
看護基礎教育における疫学の教育目標の具体化と教育方法の改善・開発に関する研究
Project/Area Number |
25463638
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
猫田 泰敏 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (30180699)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
篁 宗一 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (60362878)
村田 加奈子 昭和大学, 保健医療学部, 講師 (70381465) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 疫学の教育目標 / 看護基礎教育 / 教育方法 / 健康状態の推移 / アクティブ・ラーニング / クリッカー / OPPA / ルーブリック |
Outline of Annual Research Achievements |
3年間の研究を通じて、地域住民(健康)ないし入院患者(疾病)の各々を出発点とした場合の健康状態の推移に着目し、各段階における看護と疫学の内容と役割・機能について独自なモデルを考案したが、看護における疫学研究の枠組みの明確化に高く寄与する成果だと考えられる。 Active Learningに関しては、初年度は各評価段階におけるクリッカー活用について考察した。また、OPPA、Instructional Design、反転授業等が注目された。そして、研究代表者の疫学授業でミニッツペーパーの提出を求め、学生が習得困難な学習内容を分析した。次年度は、OPPAが未だ高等教育での実践事例に乏しい所、担当授業で活用し授業改善へ結びつけた。さらに、Rubricの有用性に着目し、疫学授業の進行に伴い試行的に作成した。 3年間を通じて関連学会に積極的に参加したが、心理学的知見として、情緒的支援が生徒の構造方略により理解困難性を増大させかねないこと、グループ学習で自尊感情の向上が期待できること、女子は男性に比べて内容分離型の動機が高く対人関係的な要素が大きいこと、興味対象関連の知識のみが急速に増加するという知見等が意義深かった。 一方、看護研究においては、クリティカルケア分野において介入研究でランダム化の無視、実態調査、後ろ向き、prospective、prospective等の意味の不明確さが目立ったこと、多重比較の発想に乏しいこと、標本の大きさの設計等に限界が指摘された。これに対し、慢性期看護では横断研究の枠組みが優位であり、交絡の影響への言及は殆ど見当たらなかった。 なお、最終年度の欧州公衆衛生学会への参加から、Global Health、Advocacy、健康格差等が特に我が国より重視されていることは、今後の方向性を考える上で意義深かった。引き続き、これら研究内容の詳細な検討を継続したい。
|