2015 Fiscal Year Research-status Report
妊婦の心理・社会環境要因と産後うつ、子どもの発達の困難さとの関連 コホート研究
Project/Area Number |
25463646
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
入江 安子 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (80342195)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 晃子 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (70588524) [Withdrawn]
前屋敷 明江 奈良県立医科大学, 医学部附属病院, その他 (90639345) [Withdrawn]
小松 雅代 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (80726315) [Withdrawn]
奥田 眞紀子 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (00390211) [Withdrawn]
城島 哲子 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (80267872)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | マターナルメンタルヘルス / コホート研究 / 子どもの発達 / 産後うつ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、妊婦の心理・社会環境要因と、産後のうつ状態、子どもの運動・認知・社会性の発達と関連を検討することを目的としたコホート研究である。対象はA県の2013年9月~2015年3月に妊娠届出書を提出した妊婦と出産した子どもの集団である。方法(コホート研究)は、妊婦届出時の妊婦の心理・環境要因について調査し、その要因が、産後うつ状態や子どもへの虐待行動、子どもの行動・知的・社会性の発達との関係を3歳6か月児時点まで追跡観察するものである。 2015年度は、研究対象者の子どもが4ヶ月を迎えていることから、産後のうつ状態(イギリスで開発されたエデインバラ産後うつ病自己質問表EPDS)、こどもへの感情尺度と、妊婦の心理・社会環境との関連性を分析している。有効回答1021名 EPDS中央値3 最小値0、最大値21であった。EPDSの分布は高値に裾の長い非対称性の分布を示した。こどもへの感情尺度の中央値1,最小値0、最大値10であった。EPDSとこどもへの感情尺度のSpearman順位相関係数0.42であった。 さらに、クラスター分析(階層型、Ward法)し、EPDSは4クラスターとこどもへの感情尺度3クラスターに分類した。母親の自責感及び不安感(EPDS3,4,5,6)とこどもへの感情尺度のSpearman順位相関係数0.41。母親の忙しさと子どもへの攻撃性(こどもへの感情尺度2,3,5)とEPDSのSpearman順位相関係数0.45であった。その他現在分析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2015年度は、研究対象者の産後のうつ状態(イギリスで開発されたエデインバラ産後うつ病自己質問表)とこどもへの感情尺度のデータを妊娠時のベースラインデータとを結合する予定をしていたが、手間取り時間がかかっている。 2016年度から研究協力スタッフを強化し、取り組んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、妊娠届け時の妊婦の心理・社会環境要因と子どもへの虐待行動、子どもの運動・認知・社会性の発達との関連を分析することを計画している。2016年度は、研究対象者の産後のうつ状態(イギリスで開発されたエデインバラ産後うつ病自己質問表)とこどもへの感情尺度のデータを妊娠時のベースラインデータデータと結合させ、産後うつ・こどもへの感情尺度と妊婦の心理・社会環境との関連性を分析する。また、2016年度は、1歳6か月児の子どもの運動・知的・社会性の発達におけるデータを収集する予定である。今後、妊婦の心理、社会環境要因、産後うつ、子どもへの虐待行動を独立変数、1歳6か月児の子どもの運動・知的・社会性の発達における困難を従属変数とするロジスティック回帰分析を予定している。
|
Causes of Carryover |
人件費及び謝金において、予定していた人材が急病等になり中止になったことが理由である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度は、人件費及び謝金においては、予定者の雇用も順調に進捗している。 また、前年度の未入力のデータも入力中であるため、予算計画通リ実行出来ると考えている。
|
Remarks |
研究成果の一部を活用し、奈良県アウトリーチ型家庭訪問事業「子育て応援家庭訪問プログラム」ガイドブックの執筆に携わった。(平成28年3月)
|