• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

若年性認知症者および高齢認知症者の本来感を高めるコミュニケーションスキルの開発

Research Project

Project/Area Number 25463648
Research InstitutionJapanese Red Cross College of Nursing

Principal Investigator

千葉 京子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 准教授 (40248969)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords若年性認知症者 / 高齢認知症者 / コミュニケーションスキル / 本来感 / 会話分析
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、認知症ケアの向上を図るため、認知症者の本来感を高めるコミュニケーション・スキルを開発することである。認知症者が住み慣れた地域で生活を継続するためには、関わる人々のコミュニケーション・スキルが重要と考えるからである。本来感とは自分らしくある感覚であり、対人関係の親密さや生活・活動の場の充実、肯定的な心身状態に影響を受けている可能性が示唆されている。認知症者自身の本来感を高めるコミュニケーション・スキルが明らかになれば、本人が望む場で生活を継続することが期待できる。本研究における研究参加者は、若年性認知症者と高齢認知症者である。初年度であった平成25年度に、若年性認知症者が活動する場面において、他者と行っている相互行為の構造と秩序を明らかにするためデータ収集を実施した。
2年度目となる平成26年度にデータ分析を実施した。その結果から明らかになったことは、若年性認知症者は活動場面において指示を得て「話し手ー受け手」という役割交代をしながら動作を行っていること、若年性認知症者と支援者の志向の焦点は活動の中心となっている手であることが明らかとなった。また、本来感が高くない場面では「要請-受け入れ/断り不明(沈黙)」「評価-同意/不同意不明(沈黙)」の隣接ペアが多かった。
平成26年度は認知症高齢者の活動場面をデータ収集した。トランスクリプトを作成し、会話分析に取り組んでいる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成26年度に実施予定であった認知症者の医療場面のデータ収集が未実施である。理由は、認知症高齢者の活動場面のデータ収集において、撮影対象が分散した場面を録画することとなり、会話の明瞭度が低くトランスクリプト作成に多くの時間を費やしたためである。

Strategy for Future Research Activity

早期に認知症者の医療場面のデータ収集を実施する。収集したデータの分析に集中的に取り組む。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 活動場面における若年性認知症者のコミュニケーション・スキル(第一報)2015

    • Author(s)
      千葉京子・小山幸代・秋谷直矩
    • Organizer
      日本赤十字看護学会
    • Place of Presentation
      日本赤十字看護大学
    • Year and Date
      2015-06-27

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi